親や祖父母に自分史動画・終活の動画の制作をプレゼント 

プレゼント・熨斗袋

 長年ご自身を見守ってくれた親や祖父・祖母への感謝の気持ちとして、自分史動画・終活の動画の制作をプレゼントとしてご利用いただいてはいかがでしょうか。
プレセントではなくても、ご家族様から親や祖父・祖母ご本人様へご提案されたうえでお申し込みいただき、ご本人様の動画を撮影・制作するという方は多いです。

 プレゼントでしたら、そのタイミングはご長寿祝い(還暦:61歳(満60歳)、古希:70歳、喜寿:77歳、傘寿:80歳、米寿:88歳、卒寿:90歳、白寿:99歳、百寿:100歳)や、区切りがいい歳の誕生日、金婚式・銀婚式等、仕事を引退されるとき、趣味等も含めて何かを達成されたとき、そのほか大きな区切りや節目になることがあったとき等が最良です。

 プレゼントとしてお勧めする理由はいくつかあります。順番に見ていきましょう。

1.ご本人様に充実した人生を再発見していただくため

 動画の撮影をとおして、古い写真等を手にとって人生の歩みを思い起こしていただくと、「いろんなことがあったけれども、人生には良いこともたくさんあった」と再発見する大事な機会になると思います。
 普段は昔のことを断片的にしか思い出すことがなくても、いろいろな写真をまとめて見返してみると、その時々の自分が鮮明に蘇るかも知れません。
 また、撮影でこれまでの人生を振り返った後は、「この先の人生では何をしようか」「してみたかったことで、まだやっていないことは無いだろうか」と考えてみていただきます。それらはこれまでの人生を振り返ることによって初めて見えてくるものかも知れません。
 自分史動画・終活の動画の制作はそのような良いきっかけになります。
制作するタイミングは本来いつでも良いのですが、人生節目のときはひとつの区切りとしてとても良いタイミングです。
 それと同時に、いろいろな撮影に応じ、それらの映像がドキュメンタリー・ムービーになるという体験そのものが、人生の中で貴重な思い出のひとつとして付け加わることを当舎は願っています。

2.ご家族様に制作費用をご負担いただくため

 人生のさまざまな節目のときに、写真館でご家族の写真を撮ってもらうことがよくありますね。
写真館で豪華に製本された写真アルバムをいくつかお持ちの方も多いでしょう。
しかし自分史動画・終活の動画を作る機会は一度だけかも知れません(リメイク版や続編を後年に作らない場合)。
ですので、大きな節目の際に写真ではなく動画を選択していただき、現役世代の方が費用をご負担してプレゼントしていただくと、とくにお仕事をされていない親や祖父・祖母の方はとてもお喜びになるのではないでしょうか。

お祝いの折り鶴

3.動画に入れるシーンをご本人様にアドバイスしていただくため

 当舎の自分史動画・終活の動画は写真をスライドにした人生の歩みの記録だけでなく、日常生活の様子、趣味をしている様子、ご家族様との様子、その他さまざまな場面の中から「その方らしさ」がよく出ているシーンもドキュメンタリー・ムービーとして入れるのが特徴です。
どんな場面を選んだら良いかは通常、主演のご本人様とご相談して決めていきますが、「さて、何にしようか」と思案される場合もあります。
その点、むしろご本人様のことをよく知っておられるご家族様のほうが客観的に選んでいただけますので、シーン選びに加わっていただければいっそう良い内容のビデオができあがると思います。
 そして、もうひとつ重要なことは「ご家族様からのニーズ」、つまり「ご家族様にとって、記録しておいてほしいシーン」を逃さず撮影して動画に入れるためでもあります。
例えば「お母さんが台所に立っているシーン」や「お父さんが居間で新聞を読んでいるシーン」等、何げない日常生活の様子も含めてご本人様らしさがよく出ているシーンは、貴重な『映像記録』となります。
ご家族様の頭の中に残っているシーンはこれまでにたくさんあると思いますが、その細部、例えば「昔の家の台所には何が置いてあったっけ」「お父さんのメガネはどんな形だったっけ」というような細かい記憶は、時間が経てばだんだん薄れていきます。
そのような細部も含めて、映像で記録しておけばそのままのお姿がいつまでも鮮明に残ります。

 今はまだ小さい(あるいは将来生まれてくる)ご家族様の方のお子さんやお孫さんのためにも、このような動画はお役に立つと思います。
写真がたくさん保存されていたとしても、どんな声でどんなことを話しているかや、どんなお人柄かは写真からは伝わりません。

 今はスマホのカメラも高画質になりましたので、スマホでワンシーンをちょっと撮影するのは手軽で便利です。
いくつかの断片的な動画を撮影してお持ちの方もおられるかと思います。
しかしその一方で、しっかり撮影してひとつの動画にまとめようとすると、撮影や編集の機材、知識、技術の問題もあり、クオリティを高めるのは容易ではありません。作業の手間もかなりかかってしまいます。
ですので、作品全体の制作を当舎にお手伝いさせていただけませんか。
ご自身がスマホでお撮りになったシーンを組み込んで編集使用することも可能ですので、その点もぜひご相談ください。

4.ご本人様の背中を押していただくため

 自分史動画・終活の動画の制作自体が昔は無かった新しいサービスですので、まだそれほど知られていません。
知人のお葬式等でたまたまご覧になったことがあれば「これはいい」と思われることも多いですが、そのようなご経験がない方や、とくにご年配の方はご存知ないかも知れません。
この点、YouTubeやTikTok等の新しい動画サービスを利用している世代とは大きな差がありますので、ご本人様がご存知なさそうでしたらご家族様から「こんなサービスがあるよ」と教えてあげていただくと良いと思います。

 ご本人様が自分史動画・終活の動画のことをご自身で調べておひとりでお申し込みになるのは、おそらく何かと行動的な方の場合かと思います。
多くの場合はご家族様と話し合って、「いいじゃない!」と賛成してほしいのではないでしょうか。
気になっていたとしても、ご家族様に言い出せないまま忘れてしまう方もおられるかも知れません。
ですので、ご家族様が背中を押して差し上げると、ご本人様もご安心されることと思います。

 いかがでしょうか。
こうして考えてみると、自分史動画・終活の動画を作れば、親や祖父母ご本人様にとってもご家族様にとっても大切なものになると思いますが、その実現のためにご家族様からのサポートはとても大きなお力添えになります。
ご本人様の人生節目のプレゼントとして、ぜひご利用ください。