2022年1月

一分一厘舎情報
ブログのカテゴリーに「人生を楽しむ」を新設! 

このたび、当ブログに新しいカテゴリー「人生を楽しむ」を新設し、人生をもっと楽しむためのお役立ち情報を見つけてご紹介していくことといたしました。同時に、これまでに投稿しました記事の一部を新設カテゴリー「人生を楽しむ」に移設しました。日常生活を楽しむうえでご参考になりましたら幸いです。

続きを読む
人生を楽しむ
階段の手すりをDIYで交換する 

日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつに日曜大工(DIY)がありますね。

今回は、古くなった階段の手すりを工事業者さんに頼まずにDIYで交換してみた話をご紹介します。DIYがお好きな方は、DIYを楽しんで作業しているシーンを自分史ビデオに入れませんか。

続きを読む
人生を楽しむ
夏みかんをメジロとヒヨドリにおすそ分け 

日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつに、野鳥への給餌がありますね。家に夏みかんの木があり、実が酸っぱすぎて食べにくいので、野鳥におすそ分けしている話をご紹介します。メジロとヒヨドリが食べに来ます。家の庭にやってくる小鳥などに餌を与えて楽しんでいる方は、その様子を映像にして自分史ビデオに入れませんか。

続きを読む
人生を楽しむ
言葉のスパイス(3)「できることが増えるより楽しめることが増えるのがいい人生」 

言葉のスパイス 第3回は『「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。』(斎藤茂太)です。今回は、「料理」も日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつになるかも知れないという話でもあります。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(2)「虹を見たければ雨も我慢しなくては」 

言葉のスパイス 第2回は「虹を見たければ雨も我慢しなくては」("If you want the rainbow, you gotta put up with the rain." )です。大学入学共通テストの東大会場で刺傷事件を起こした高校生のことを交えて書きたいと思います。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第11回:中山道(1)  

「足腰を街道歩きで鍛える」の第11回、中山道(1)です。東海道と接続する近江・草津宿を目指して日本橋から歩き始めました。群馬県横川まで行きましたが、ある理由によりそこから先へ進めずに止まっております。

続きを読む
一分一厘舎情報
ウェブサイトのデザインをリニューアルしました 

このたび、当舎ウェブサイトのデザインをリニューアルしました。

パソコンとスマホとではどうしても見え方が異なりますので、いつもスマホでご覧いただいている方はぜひ一度パソコンでもご覧ください。より良いデザインでご覧いただけると思います。

続きを読む
健康・長寿
これからは「うがい」も重要なのでは? 

2022年1月4日にWHOが「これまでの変異株が肺など下気道で増殖し肺炎などを起こして重症化していたのと比べ、オミクロン株は鼻やのどなど上気道で増殖しやすい」という見解を発表しました。だとすれば、私たちはのどを守るための「うがい」をもっと見直したほうが良いのではないでしょうか。

続きを読む
人生を楽しむ
言葉のスパイス(1)「1日にひとつぐらい花の名前を新しく覚えることはできる」 

新シリーズ「言葉のスパイス」です。名言と言われるものの多くは前から知っていたような考え方ですが、改めて聞くと、暮らしの中でひとつのスパイスになりますね。第1回はこの言葉です。「私のように、年老いた、教育を受けていない、孤児院で育った無学な女でも、まだ1日にひとつぐらい花の名前を新しく覚えることはできる」(ココ・シャネル)

続きを読む
伝えたい思い
謹んで初春のお慶びを申し上げます 

昨年お世話になりました全ての皆さまに深く感謝申し上げます。本年も、皆さまの人生を振り返る大切な自分史ムービー・終活ムービーの制作に誠心誠意、いっそう邁進してまいります。倍旧のご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

続きを読む