自分史動画のワンシーン(22) 子どもの頃のどんなエピソードを入れていくかのアイデアについて

自分史動画のワンシーン第22回。
今回は子どもの頃のどんなエピソードを入れるかについて、ひとつのアイデアを書きたいと思います。
自分史動画や・終活の動画において人生を振り返る部分のお話の中では、子どもの頃の話は重要なもののひとつですね。
ご家族ができるずっと前の話ですので、自分が子どもの頃の思い出はご家族が知らないこと、自分の頭の中にだけあるものです。
ですので、子どもの頃の話を動画に入れて記録すれば、頭の中の思い出をご家族にも見えるようにすることができて、大変貴重なものとなります。
では子どもの頃のどんな話を入れましょうか。
例えば「今では考えられない」というエピソードを入れませんか。
特別な経験でなくても、子どもの頃のあなたがしていた生活で、今の時代とはちょっと違う、という話です。
エピソードの具体例をいくつかあげてみます。
あるお客様の話で、家の近くにある川がどのように変わってしまったかをお話しいただいたことがありました。
今では「都市部を流れるコンクリートでできた川」ですが、昔は両岸に草が茂ったせせらぎで、魚釣りをしたり泳いだりして遊んだといいます。
家の周辺が昔はどんな環境だったのか、今の姿しか知らないご家族には想像できないようなことが、あなたの頭の中に残っていないでしょうか。
それは貴重な話になりますし、郷土史そのものでもあります。
子どもの頃に山の中の小屋で暮らしていたというお客様の話があります。
小さい頃は家に電気が引かれておらず、しばらくして町に引っ越すまでは電灯というものを見たことがなかったといいます。
電気がない暮らしは、ご家族には想像できないことです。一体どのようにして生活していたのか、苦労したことなど、細かいことの一つひとつが驚くような話になります。
冬の田んぼで凧揚げをしたというお客様の話です。
いま都市部に残っている畑や田んぼの中には、周辺住民が野菜や果実を泥棒したり、子どもが田んぼで泥だらけになったという親が農家さんに「なぜ柵をしていないのか」と怒鳴り込んでくるところもあり、住民が農地に出入りするのをピリピリ警戒している農家さんもいるといいます。
家の近くに田んぼがたくさんあって、子どもが自由に出入りし凧揚げなどをして遊んでいたという話も、もはや都市部では考えられないことになっています。
遠足での集合写真を自分史動画に入れたいというお客様がおられました。
男の子はみんな長い木の棒を持って立っています。話を聞くと「遠足での遊びは、現地調達した木の棒でチャンバラすることだった」といいます。
今は子どもが怪我をしたりすると先生が親から責任を問われてしまうので、遠足でチャンバラなどさせないでしょう。
子どもがヤンチャに遊んでいた時代も過去のものとなりました。
これらのエピソードはどれもお客様自身の子ども時代がよく分かる話です。
あなたもご自身の思い出がいくつか浮かんでくるのではないでしょうか。
「ご家族が知らないあなたの姿」が見えることは貴重なことですので、その話をぜひ終活の動画に入れましょう。
幸いにも写真があればそれを使用できます。写真がなくても、家から近い場所での話であれば現地にご案内していただいて撮影することも可能です。
そうでない場合はどのように映像化するか、当舎にてアイデアを考えてみますので、ぜひ一度ご相談ください。