言葉のスパイス(4) 「自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ」 

元気な子ども

 言葉のスパイス 第4回は『自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ』(マーク・トウェイン)です。
スキー・ジャンプの高梨沙羅選手に寄せて書きたいと思います。

 マーク・トウェイン(1835-1910)はご存知のとおり『トム・ソーヤーの冒険』などで知られる米国の小説家・著作家です。
この言葉はパッと聞いて「なるほど」とストレートに共感できると思いますが、いかがでしょうか。
上の写真のように、例えばかわいいお孫さんがいれば、お孫さんに笑顔になってもらおうとするでしょう。お孫さんの笑顔を見れば、自分も笑顔になる。
そういう意味では、この言葉は「元気づける」の代わりに「笑顔にする」にしても成り立ちますね。

 名言は、「言われてみればそのとおり」というように、ストンと腑に落ちる簡潔な言葉になっているから名言なのでしょう。今まで知らなかったような、びっくりする考え方ではないと思うのです。
他の人を元気(笑顔)にしてあげたら自分も元気(笑顔)になる。
この言葉を知っていたら、日々の暮らしもちょっと違うものになるかと思います。

 ところで、和訳される前の原語を調べたらこう書かれていました。
"The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up."
"try" が入っているので、本当の後半部分は『誰か他の人を元気づけてあげようとすることだ』となります。
つまり、人を元気にしてあげようとする行動自体で自分も元気になると言っています。
これはちょっと奥が深いです。


 オリンピックはどの国の選手も一発勝負をかけてくるので、金メダルを期待された選手がメダルを逃すことはよくあること。
北京オリンピックで高梨沙羅選手もメダルを逃し4位に留まりました。
優勝候補の選手が出場できなくなってチャンスだとか、ジャンプ台の形状が高梨選手の得意な蔵王に似ているとか、いつものように事前の報道は国民の期待を煽っていたので、余計にガッカリした方も多いかと思います。
「風向きがめまぐるしく変化したのが影響した」という当日の不運を書いた記事が多いようです。
そんな中で、読売オンラインのこの記事は平昌以降の4年間抱えていた苦悩と努力について触れています。
記事を読むと、今回勝つのは簡単なことではなかったようです。

 振り返ってみれば、高梨選手のピークはワールドカップで年間総合優勝4回を重ねた2012-2016年頃(ただし2014年は2位)でした。絶好調の時期に開催された2014年ソチオリンピックが最も大きなチャンスでしたが、結果は4位でした。
2018年の平昌大会では銅メダルを獲得しましたが、苦悩はソチ以降ずっと続いていたのだろうと思います。

 どんな競技の選手も基本的には自分自身のために努力し、出場権を得て大会に出ているとはいえできればいい成績で国民を笑顔にしたい、元気を与えたいと思わない選手はいないでしょう。
高梨選手ももちろん同様に思っていたことが試合後の「たくさんの方々に応援していただいていた。その恩返しができなかったのが悔やまれます」というコメントに表れています。

 国民は金メダルの選手からもらうような「弾ける元気」はもらえませんでした。
しかし私は、変な言葉ですが「静かな元気」をもらいました。
高梨選手が長年苦悩しながら精いっぱいの姿を見せてくれたことで、もらえた元気です。


 高梨選手も "The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up." という言葉のとおり、きっと元気を取り戻してくれるだろうと思います。
彼女が国民を元気づけようと "try" してくれたのは確かだからです。
金メダルを期待されながらメダルなしに終わった他の競技の選手も同様です。


2022年2月8日追記

ジャンプ混合団体競技で、高梨沙羅選手は1回目でスーツ規定違反により失格となりました。オーストリア、ドイツ、ノルウェーも同じ違反で、計5人も失格者が出たという前代未聞の事態です。現場でいったい何が起こっていたのか、今後明らかにしてほしいです。スーツは選手自身ではなく周りのスタッフが用意するもので、個人戦と同じスーツだったとのこと。高梨選手のジャンプ自体は2本とも素晴らしかったのですから、自分を責める必要はありません。それにしても高梨選手はどうしてこれほどいろんなことで苦しめられるのか、見ているほうも辛いですね。

 

当舎は自分史ビデオと自分史ムービー・自分史動画、終活ビデオと終活ムービー・終活動画を同じ意味で考えております。