安倍元首相の事件で痛切に再認識した「自分の姿を映像で残しておくこと」の大切さ 

映像で残しておくことの大切さを再認識した

 自分史動画や終活の動画の制作が自分の人生を振り返って少しでも肯定的に思えるようにすることだとすれば、それを制作している者として思うのは、人生が誰かの手によって突然終わらされては決してならないということです。
人生が突然終わると、自分の人生を振り返ってみることも、誰かに何かの言葉を残すこともできません。安倍元首相の事件でこのことを改めて思いました。

 そうした中で、ある報道に接しました。それは安倍元首相が近畿大学の卒業式に参列して行った約15分間のスピーチについてでした。
近大がその内容をYouTubeに上げていると知り、拝見しました。
『元内閣総理大臣 安倍晋三氏 卒業式スピーチ「大切なことは失敗から立ち上がること」|令和3年度近畿大学卒業式』

 涙が止まりませんでした。亡くなった後だから余計に泣いた部分もありますが、この事件がなかったとしても、やはり泣いたと思います。
これは自分の人生を振り返って自身の言葉で語っているので、ある意味、自分史動画の一節のようなものです。
その点では、いろんな側面のある人だったとはいえ、このスピーチは卒業生に贈る言葉として良いはなむけの内容だと私は思います。

 そして「映像で自分の姿を残しておくことがどれほど尊いことか」ということを圧倒的な説得力で私に再認識させてくれました。
予想外の出来事で突然亡くなってもこうして見ることができるのですから、映像で記録することは本当に大切です。
私たち一般市民はきちんとした映像をあえて残そうと行動しなかったら、残ることはありません。
このことをぜひお伝えしたいと思いました。

私は特定の政治・宗教団体に関わりはありません。

自分史動画を作ってはいかがでしょうか