NHKドキュメント72時間 2025年前半で自分史動画の視点から印象深い4作品をまとめて紹介

(写真はイメージです)
はじめに
多くの番組ファンがいるNHKドキュメント72時間。
2024年の視聴者投票で第一位に選ばれたのは「国道4号線 ドライブインは眠らない」でした。
年末スペシャルでの結果発表直後から、本ウェブログで以前に投稿した記事『ドキュメント72時間「国道4号線 ドライブインは眠らない」は神回。自分史動画と同じ視点の印象的なシーンが満載』の閲覧者数が爆発的に増えました。
今もなお、多くの方が閲覧しに来られています。心より御礼申し上げます。
あの記事は年間一位の作品を占うつもりで書いたわけではなく、自分史動画や終活動画を制作する立場から、「人生の生きざま」「親子の絆」「人の人情」などが強く感じられたため、自然に筆が進んだものでした。
しかし、2024年は結局、ドキュメント72時間関連ではその1本のみの投稿にとどまりました。
2025年も、そうした視点は変わっていません。
ただ正直なところ、今年は現在まで「記事にしたい」と強く思える作品にあまり出会えていないのが実感です。
それでも、半年が過ぎたこのタイミングで、放送された作品の中で印象深かったものを4つご紹介したいと思います。
(ネタバレ多数のため、まだ視聴していない方はご注意ください)
『岐阜・柳ケ瀬 ”シャッター街” ブルース』(2025年4月18日放送)
美川憲一のヒット曲「柳ケ瀬ブルース」(昭和41年)で全国に知れ渡った岐阜・柳ケ瀬。
その中にある「スタープレイス柳ケ瀬商店街」がこの作品の舞台です。
かつては多くの人で賑わった商店街も、地元繊維産業の衰退(1990年代)や2012年の岐阜清流国体による街の「浄化作戦」で風俗店が激減したことなどから、現在はシャッターの閉まった店舗ばかりという状況に。
本ウェブログでは『「シャッター通り」へのノスタルジー』という記事も公開しており、こうした場所には強い関心を持っています。
失われゆく記憶や情景を残したいという思いは、人の人生も同じ。
自分史動画や終活動画に通じるものがあります。
かつての賑わいや人々の生き生きとした姿、熱い思いをもっと感じたかったです。
現在商店街で店を続けている人たちへのインタビューが中心になっています。
閉店後のキャバレーの話は出てきましたが、そのような「シャッターの内側」にいた人にもっと話を聞くことは、72時間では限界があったかも知れません。
それでも、アーケードの天井に並んだ膨大な数のネオンサインを、番組のためにすべて点灯してくれたシーンは圧巻。
過去の繁栄や熱気が鮮やかな色彩で蘇ります。
当時の人の心意気を、ネオンが店主や客たちに代わって静かに語っているかのようでした。
『川崎 大衆食堂のダイアリー』(2025年4月4日放送)
川崎駅近くにある老舗の大衆食堂・大衆酒場「丸大ホール本店」。
安くて旨く、昼間から賑わうこの店では、混雑ゆえの「強制相席」が当たり前。
その仕組みが、都市部の酒場ならではの魅力を生み出しています。
一人で来た訪問看護職の女性。
「家で一人で飲むのはおいしくない、人がいたほうがいい」と語ります。
でも、職場の人と来たら、愚痴が出たり職場の話題になってしまう・・・。
ここでは知らない人と相席して「これおいしいね」などという他愛無いやりとりで癒され、「今日一日の自分がハッピーで終われる」とのこと。
人生を歩んでいく中で、こういうお店が自分の傍らにあると、何かとても救われる気がします。
男も女も昼間からビールやハイボールをジョッキで飲む姿に、なんとも人間臭くて暖かい世界を感じました。
『博多 24時間のラーメン店で』(2025年5月9日放送)
1976年創業、24時間営業で一杯290円という博多ラーメン店。
観光客がよく行く中州の屋台など繁華街からは離れたところにあり、地元の人たちに長く愛されてきたようです。
30年くらい年間360日は通っているというおじさん、50年前の高校時代から来ているという68才のお父さんなど、それぞれがこのお店に思い出を持ち、「日常」として通い続けています。
気になる味のほうはというと、「懐かしの味」「思い出の味」「値段なりの味」「あっさり。今風のトンコツとは違う」「特別な所じゃない。日常の味」とのこと。
おそらく、とても優しい味なんでしょう。
最後に登場した高齢の女性は、猫舌のためラーメンは苦手だそうで、餃子を注文します。
それでも、ラーメンを食べている人を見るのは好き。
「みんな、個性のある食べ方しとるけん」
この一言で、ここへ来る人々の人間模様がすべて包み込まれました。
短いフレーズですがとても深い言葉で、作品の印象も爆上がりです。
ラーメンでなく餃子ではありますが、素晴らしい「最後のシメ」になりました。
『津軽 プレハブのそば屋で』(2025年6月13日放送)
2025年前半の中で、最も印象に残ったのがこの作品です。
地元の常連客のためのお店
舞台は五所川原で夜だけ営業する、そばとおでんのお店。
ふさえさん(81歳)が47年前に工業高校前の屋台で始めて、今はプレハブに。
看板もなく、営業中の赤提灯だけが目印という、“知る人ぞ知る” 地元のお店です。
親子3代のお客さんもいたり、ふさえさんは長年たくさんの常連客と接してきましたが、昨年心筋梗塞で入院。
今はお店に出るのを短時間にして、娘さんが店番をサポートしています。
「どっから来た?」「東京から」
番組の冒頭で、お客さんと取材班との会話が始まります。
「津軽弁で『おいしい』ば『めんだ』ってす」「めんじゃ?」「めんだ。どっから来た?」「東京から」「へば、わがねもな」。
取材班が東京から来たということで、インタビューを受けるお客さんの多くは東京を意識して話し、地元と東京に対するいろいろな思いが最後まで交錯していきます。
その点で、冒頭のこのシーンはとても重要だと感じます。
立佞武多(たちねぶた)のためにUターン
保育園から高校まで一緒に過ごしたという友だち連れ。
それぞれが『五所川原 立佞武多』で太鼓や笛などを担当しているため、一人は税理士で盛岡にいるものの、そのうち地元へ帰ろうかなと。
もう一人は東京の大学を出て、就職は迷うことなく地元を選択。
祭りの様子をスマホ録画で見せてくれて、「じゃわめく(血が騒ぐ)」「自分の祭りに誇りを持ってる」と言います。
その姿はまるで『新日本風土記』のワンシーンのように、郷土愛であふれていました。
「長男なんで」東京には行けなかった
友人同士の男性2人。
一人は埼玉で就職し、連休を利用して帰省で戻ってきたと。
もう一人は大学へ行きたいと親に言えず、地元の市役所に勤務。
「古い考えだけど、長男なんで家にいないと」「行きてえ、東京さ」「誰にも何も言われず、好きなように生きられる」――。
東京への憧れと切なさがリアルに語られました。
東京から転居して移動販売車の焼き鳥屋に
焼き鳥屋の商売が終わって立ち寄った男性。
東京で建築関係の営業マンをしていたらしく、生まれも向こうだそうですが、50代の時に奥さんの地元であるこちらへ転居したと言います。
しかし再就職で苦労し、移動販売車の焼き鳥屋を始めたそうです。
きれいな標準語で話す方です。語尾のキレが良くて丁寧な語り口は、営業当時に磨いたのでしょうか。
東京に対する誇りを感じました。
姉はりんご農家を継ぎ、妹は東京へ
りんご農家の姉と東京に住む妹の姉妹。
今日は妹さんが帰省してきたので、懐かしいこのお店に来て、そばを食べておでんをテイクアウトするそうです。
お姉さんは「りんごの農作業は大変なので継ぎたくないと思っていた。本当は遠くへ行きたかった」「札幌に就職が決まったんだけど、母が『やっぱり行かないで』と言うので諦めた」と。
それでも今はもう、りんご栽培が大好きだと言います。
一方、妹さんは地元にいてもいい仕事がないし、東京行きはむしろ仕方のないことで反対されなかったと。
結局、落ち着くべきところに落ち着く。人生とはそういうものかも知れません。
東京の娘さんへの思い
昼間は管理栄養士として働き、最近は夜もスナックに勤め出したというシングルマザーの女性。
娘さんと2人で暮らしてきたのに、その娘さんは先生になりたいとの夢を持って東京の大学へ。
スナックでの仕事は、娘さんに仕送りするためだそうです。
娘さんと離れてすごく寂しいと言いますが、それでも「どんだけこっちがへじね(辛い)思いしても、娘が幸せならさ」。
この言葉が胸を打ちます。
「地元愛」と「東京への憧れ」
地元に居続けたり都会へ出たり、思いどおりの道に進めたり進めなかったり、「もしこうだったら」と想像したり・・・。
そして、それを見守る家族がいたり・・・。
五所川原に限らず、全国どこでも、そして世界じゅうで、地元で生きる人と都会へ出る人それぞれの事情と人生があり、地元愛と都会への思いが交錯しています。
このお店では、そんな大きなテーマが静かに、力強く描かれていました。
"いろいろあったけど、これで良かったんだ――"
できることなら、自分の人生をそう思えるように生きていきたいものです。
ちなみに、当舎の自分史動画・終活動画も、お客様がそう思っていただけるよう願って制作しています。
なお、この小さなお店に「聖地巡礼」で多くの人が押し寄せると、ふさえさんや娘さんは売るものが早々に尽きてしまったり、地元のお客さんも居場所がなくなるかも知れません。
そのため、できればそっとしておきたくて、記事にするのを躊躇したものの、それでもやはりこの作品が最も印象的だったと書いておきたかったです。
後半の7-12月はどのような作品に出会えるのか。とても楽しみにしています。
関連記事
ドキュメント72時間「国道4号線 ドライブインは眠らない」は神回。自分史動画と同じ視点の印象的なシーンが満載
自分史動画を制作している者として、この番組では人生の生きざま、親子の絆、人の人情などがよく出ている回が特に印象に残ります。この回は印象に残るインタビューシーンがたくさんあり、この作品を神回のひとつにあげたいと思います。
自分史ビデオとの接点(8)ドキュメント72時間歴代ベスト10スペシャルの最後に仕込まれた映像
同番組の321回から選ばれた歴代ベスト10の中で、1位の作品には長い人生の時間軸を感じます。6時間の放送で最も良かった場面は1位の最後のところで、こんなシーンが最後の最後に仕込んであったのか!と完全にやられました。心を打たれる内容で、これこそがドキュメンタリーだと思いました。
自分史ビデオとの接点(3)「いま人生の何キロ地点ですか?」ドキュメント72時間・真夏の東京 幻のマラソンコース
NHK『ドキュメント72時間』、2021年9月10日の放送は『真夏の東京 幻のマラソンコース』でした。あなたは、いま人生の何キロ地点ですか?この放送の内容に例えれば、自分史動画を作る時期は「人生1回きりのレースのゴール直前」でなくて良いと私は思いますが、いかがでしょうか。
主なページのごあんない
一分一厘舎 My History Video のサイトには自分史動画・終活で作る動画に関する多彩な情報が数多くありますので、タイトルをクリックしてご覧ください。
HOME
当サイト全般のご紹介、当舎が選ばれている理由、お勧めしたい皆さまなど、自分史動画や終活で作る動画の概要をまとめてあります。
当舎について
当舎の概要、自分史動画制作サービスを始めた理由、「一分一厘舎」の名前の由来、代表者についてのご説明をまとめてあります。
制作の流れ
最初にお問い合わせをいただいた後、どのような流れで制作を進めていくかについて詳しくご紹介しています。
プランと料金
各制作プランやオプションの内容と料金を詳しくご紹介しています。料金はいずれも安心価格ですので、ぜひ比較してみてください。
サンプル映像
実際に制作した作品のサンプル映像3本とそれぞれのお客様の声をご覧いただけます。当舎の映像クオリティをご確認ください。
よくある質問(FAQ)
多数のFAQを掲載していますので、ご質問や気になる点のQ&Aがないかどうかご確認ください。
関連情報
自分史動画作りに関するさまざまな角度からの情報ページが多数あり、そのメニューページです。自分史動画関係の情報量は随一です。
ウェブログ
自分史動画にも通じる各種話題の記事ページが多数あり、そのメニューページです。
お問い合わせ
当舎にお問い合わせいただける入力フォームのページです。こちらからお気軽にお問い合わせください。
プライバシーポリシー
お客様の大切なプライバシーを守るため、個人情報保護法に基づいて当舎が取り組んでいる内容を記載しています。

吉川 友清
一分一厘舎代表。
映像作家、終活ライフケアプランナー・防災士・援農ボランティア。
2021年3月より自分史動画・終活動画制作専門の「My History Video」サービスを提供中。
制作・撮影・編集ほか、事業全般を担当している。