コロナワクチン3回目接種をきっかけに考えた「免疫力」のこと 

コロナワクチンを接種しました

 仕事上いろいろな方にお会いするので、コロナ感染でご迷惑をおかけしないようにと、先週コロナワクチンの3回目追加接種を受けてきました。
1・2回目はファイザーで、今回はモデルナでした。
会場は比較的空いていました。やはりモデルナを敬遠している人が多いからでしょうか、神奈川県では3回目の接種率が現時点で25%、65才以上では60%と、まだまだ低いです。

 予診の医師が「発熱する人が多い」と言うので副反応の有無を数日間見ていたのですが、接種した上腕が少し痛いだけで、発熱・倦怠感・頭痛などの反応は1・2回目と同様に全くありませんでした。
発熱した人のほうが抗体価はより上がるとの研究結果もあるので、こんな状態でも効くのだろうかと、かえって気になります(笑)。

 神奈川県では感染者数の累計が49.5万人、1日の新規感染者数のピークは今のところ2月5日の9096人です。
このところ減少気味とはいえ、昨日は4658人とまだまだ多いです。 
これだけの人が罹っているのならいつ罹ってもおかしくない、と思うような数字ですが、私はこれまで少なくとも症状が出たことはありません。
これは「免疫力」のおかげも少しはあるのではないかと思います。

 「免疫力」という言葉は誰もが普通に使っていますが、いったいどういうものなのでしょうか。
具体的な定義とか説明をさがしてみたら、厚労省のサイトにこう書いてありました。
 「『免疫力』は厳密な定義のある言葉ではありません
 「多くの研究が行われていますが、完全にメカニズムが解明されているわけではありません
 「一般的に、よく睡眠を取ること、運動すること、禁煙すること、健康な体重を維持すること、バランスの良い食事を摂ることなどが、感染防御に有利に働くのではないかと考えられています」(以上、厚労省『新型コロナワクチンQ&A』より)
「免疫力」について分かっていることは、まだそんな段階なんですね。

 「免疫力判定検査」なるものを行っている機関も存在し、特別な血液検査でリンパ球の状態を調べて免疫力の高さを数値で判定するようですが、これで正確に分かるのでしょうか。費用は2万円以上かかるそうで、試しに検査してみるには高額すぎます。

 細菌やウイルスが体に侵入したときの免疫機構の約7割は腸に存在しており、腸は最大の免疫器官だそうですね。腸内環境を整えるには発酵食品や食物繊維が良いということはよく言われます。
それらの中でどの食品が特に良いのかは、調べてみてもはっきりしません。

 私は10年くらい前から宿便予防のためにヤクルト(の類似品(笑))を欠かさずに飲んでいます。
飲み始めてから宿便が見事になくなったので、これに入っている乳酸菌の効果が出ていると思います。風邪もひきにくいので、免疫力も以前よりは上がっているようです。しかし、納豆・味噌・漬物・チーズなど他の発酵食品ではお通じの効果を感じられないので、どれがどういう効果があるのかは不明です。食物繊維となると、もっと分かりません。
人によって腸内フローラを構成している菌の種類や割合が異なるそうですので、効果がある食品も人によって違うのかも知れません。

 乳酸菌の場合も摂り方はさまざまですが、ヤクルト類似品が10本入りで160円とすると、1日あたり16円。プレーンヨーグルトの400g入り定番品は「1日100gを目安に」と書いてあるので4日分とすると、1個120円として1日あたり30円。製薬会社が出している医薬部外品の定番錠剤は540錠入りが3000円とすると、毎日3錠×3回服用で1日あたり50円。最近TV-CMをしきりに行っている「プラズマ・・・・・・」の機能性表示食品は通常価格1980円で約15日分ですので、1日あたり132円です。
ずっと継続していく必要があるので、費用対効果のバランスも見て選ぶ必要がありますね。

 コロナが蔓延した初期の頃に、当時の二階幹事長(自民党)が「好き嫌いせずに何でも食べていれば大丈夫」と発言して呆れられたものでした。
でも、免疫力というもの自体がまだまだアバウトな概念だし、毎日食べているいろんな食品の中で何がどれだけ役に立っているかは分からないので、このアバウトな発言についても「不十分だけども一理はある」と再考させられます(笑)。

 

当舎は自分史ビデオと自分史ムービー・自分史動画、終活ビデオと終活ムービー・終活動画を同じ意味で考えております。