終活動画のネタ(15)「テレビ体操」はつまらなくない、むしろいいことずくめ。自分ごとにしてみては?
終活世代の日常生活の楽しみに関する情報をお届けするとともに、実際にやっておられる方は終活動画を制作するときに入れるネタのひとつとしていかがでしょうかというご提案でもある「終活動画のネタ」シリーズ。
第15回は「テレビ体操」はいいことずくめ」ということについてです。
ラジオ体操とテレビ体操は別物
今回はNHKテレビ体操の話です。「つまらなそう」と思わずに、少しばかりおつきあいをー。
昔の小学生は、夏休み前の終業式で宿題とともにラジオ体操のスタンプカードが配布されたものですね。家にあるボール紙(この言葉も古いですね)に貼り付けて首からかける紐を通し、夏休み中は毎朝、近くの広場で行われるラジオ体操会に参加するのが「よいこ」の日課でした。
私は毎日ヒマだったのでたくさん参加して、スタンプがびっしり並んだカードを見て達成感を味わう一方、ふと「これって、どこにも連れて行ってもらえず、つまらない夏休みだったってこと?」と気づいたりしたものです(笑)。
皆さまはラジオ体操でどんなことを記憶されているでしょうか。
そんなかけがえのない思い出も今は昔。最近は、とくに都市部では昔ほど夏休みのラジオ体操会が行われていないようですね。
うちの子どもも行っていなかったですし、カードすら配布されなかったと思います。
親が働いていて、その時間に子どもを送り出したり付き添ったりできない家庭が増えたり、広場とはいえスピーカーで鳴らすラジオの音が近所迷惑になったりで、開催も参加も難しくなったという説があります。
そのうえ、昔は夏の朝方は今よりも涼しくて「朝の涼しいうちに早起きして宿題をしなさい」などと言われたものですが、昨今は早朝からすでに暑いし、家にエアコンもあるので、早起きさせられる理由もなくなりました。
熱中症の危険もありますし、夏休みのラジオ体操会はもはや逆風だらけです。
ですので、「ラジオ体操というのは昔のもの」というイメージを持っておりました。
ところが先日、自分史動画の撮影でお伺いしたお客様が「テレビ体操」を日課にしておられると聞いて新鮮な驚きを覚えました。
「それならぜひ、テレビ体操の放送時間になったら体操しているシーンを撮りましょう」とご提案すると、「えーっ」と笑って恥ずかしがられましたが、快く撮影にご同意いただけました。
「ただ、今日は国会中継があるので、いつもの時間に放送が無いんです。そういう時のために録画してあるので、それを再生してやりましょう」とのこと。
そして録画を再生して体操している場面を撮影させていただき、自分史動画にワンシーンとして入れました。
「家の中で身体を動かせるのはいいですね」とのことで、確かにテレビ体操はすごく良い習慣だと思いました。
調べてみると老人福祉の分野では行政や施設などもだいぶ以前からテレビ体操を推奨しているようですが、そういう情報をあまり目にする機会がない方にもぜひ知っていただきたいですね。
テレビ体操の放送時間帯は通常の日で毎朝6時台(10分)と、土日を除く午前・午後(各5分)ですので、ウイークデーなら一日3回も放送されます。
土日を除く午前は『みんなの体操』、それ以外は『テレビ体操』です。
それとレギュラー番組以外で、たまに日曜の夜だけ『夜のテレビ体操』が放送されることがあります。
私はこれまで漠然と「テレビ体操というのは毎回同じようにラジオ体操第一と第二を繰り返し放送するのだろう」と想像していたのですが、とんでもない誤解でした。
曜日別・時間帯別で違う種類の体操が放送されていて、内容にバリエーションがあります。
詳しくは、こちらに掲載されている「テレビ体操・みんなの体操の放送時間・内容」という表をご覧ください。
私は仕事柄、毎日決まった時間にTVを見るのは難しいため習慣化するのは困難ですが、何度か視聴し実際に体験してから改めて考えてみると、以下のとおり「いいことずくめ」であることが分かりました。
時間がとれる方にはすごく良い習慣になると思います。
いいことずくめである、これだけの理由
まず、映像を見ながら真似をすればいいので、正しいやり方がラジオ体操よりも格段によく分かります。
自然に身体がしっかり動かせて体操の効果も大きいです。
途中で次々と飛んでくる体操指導者からの "指示" というか言っていることに従うだけで、たった5分や10分でもたっぷり体操できます。
次に、通常は毎日放送があり、しかもウイークデーは一日3回の放送から都合の良い時間を選ぶことができるので、無理なく習慣化しやすいということです。
健康的な日課ができたり増えたりで毎日が充実しますし、一日の中にリズムができます。
自分ひとりで体操やストレッチを継続的に行うためには面倒臭さに打ち克つ意志も必要になりますが、テレビ体操なら放送時間にTVをつけてチャンネルを合わせるだけで始まるので、面倒臭くないですよね。
三つ目は、無料かつ家の中でできるということです。
スポーツジムなど有料施設にお金を払う必要もなく、出かける必要もなく、このうえないお手軽さです。
お時間がとれるのでしたら、「逆に、やらない理由ってあります?」と思うほどです。
四つ目は、座ってできる体操も用意されている点です(ラジオ体操第一・第二と、みんなの体操の「座位」)。
立って体操するのが難しい場合でも座位なら参加できるという方がおられると思いますし、普段ダイニングの椅子に座ってTVを見ている方はそのままで、スペースを少し確保すれば参加可能です。
五つ目は、曜日別・時間帯別で体操の内容が変わるので、マンネリ防止になるとともに、継続していくと「今日は〇曜日だから〇〇体操の日」と覚えたりして、一週間の中でリズムが生まれます。
あと、余計なことですがアシスタント(体操をして見せる出演者)にお気に入りの人を見つける方もいるようです。
最近は女性視聴者にも配慮してか?男性のアシスタントも出演するようになったとのこと。
続けるモチベーションになるのでしたらそれもOKじゃないでしょうか(笑)。
テレビ体操が何十年も前からずっと放送されていることは知っていても、たまたまチャンネルが合うとなんだかつまらなそうに見えて、すぐにチャンネルを変えていた方も多いでしょう。
実際はこのように良いところがたくさんありますので、一度「自分ごと」にしてみられてはいかがでしょうか。
これが習慣になり楽しみのひとつになれば、それもあなたらしさですので、自分史ビデオや終活で作る動画に入れる様々なシーンのひとつに加えてはいかがでしょうか。
関連記事
自分史動画のワンシーン(20) ウォーキングしているシーンを撮影します
ウォーキングを日課のようにしている方は、歩いているシーンを自分史動画・終活の動画に入れませんか、というご提案です。カメラを持って同行撮影いたします。普段が早朝スタートであればその時間に合わせてお邪魔します。
主なページのごあんない
一分一厘舎 My History Video のサイトには自分史動画・終活で作る動画に関する多彩な情報が数多くありますので、タイトルをクリックしてご覧ください。
HOME
当サイト全般のご紹介、当舎が選ばれている理由、お勧めしたい皆さまなど、自分史動画や終活で作る動画の概要をまとめてあります。
制作の流れ
最初にお問い合わせをいただいた後、どのような流れで制作を進めていくかについて詳しくご紹介しています。
プランと料金
各制作プランやオプションの内容と料金を詳しくご紹介しています。料金はいずれも安心価格ですので、ぜひ比較してみてください。
サンプル映像
実際に制作した作品のサンプル映像3本とそれぞれのお客様の声をご覧いただけます。当舎の映像クオリティをご確認ください。
よくある質問(FAQ)
多数のFAQを掲載していますので、ご質問や気になる点のQ&Aがないかどうかご確認ください。
関連情報
自分史動画作りに関するさまざまな角度からの情報ページが多数あり、そのメニューページです。自分史動画関係の情報量は随一です。
ウェブログ
自分史動画にも通じる各種話題の記事ページが多数あり、そのメニューページです。
お問い合わせ
当舎にお問い合わせいただける入力フォームのページです。こちらからお気軽にお問い合わせください。
プライバシーポリシー
お客様の大切なプライバシーを守るため、個人情報保護法に基づいて当舎が取り組んでいる内容を記載しています。
吉川 友清
一分一厘舎代表。
映像作家、終活ライフケアプランナー・防災士・援農ボランティア。
2021年3月より自分史動画・終活動画制作専門の「My History Video」サービスを提供中。
制作・撮影・編集ほか、事業全般を担当している。