終活世代の健康趣味・街道歩き 第19回:中原街道(4) 

中原街道・梶原景時館跡

 終活を始める年令に決まりはありませんが、定年後から80歳過ぎくらいまでのお歳でまだまだ元気な方々をあえて終活世代と呼ぶなら、その皆さまの健康維持に最適な趣味のひとつが街道歩きではないかと思います。
街道歩きは一人でもふらっと日帰りのお出かけができて、電車賃程度の出費で済み、まとまった距離を歩いて足腰を鍛えられ、単発ではなく何回かの連続企画となる、まさに最強の趣味ではないでしょうか。
関東・甲信で日帰り可能な範囲の街道歩き情報をお届けするこのシリーズの第19回、中原街道の最終回です。

 JR相模線の寒川駅から終点の中原御殿に達し、そのあと旧東海道へ出るまで、残り約10kmを歩きます。
この区間は畑などが見当たらない市街地です。相変わらず特に見どころが無いと思って歩いていたら、街道の曲がり角に「梶原景時館跡」というのがありました(上の写真)。
一之宮天満宮という小さな社(やしろ)のある一角で、ここが館の跡だそうです。

 勘違いしそうな名称ですが、天満宮が一之宮なのではなく、相模国一之宮の寒川神社が近くにある関係でこのあたり一帯が一之宮という地名で、そこにある天満宮ということです。

 歴史には全然詳しくないのですが、「鎌倉殿の13人」を見て梶原景時のことを知りました。
「へえ、あの景時の。」と感慨深いです。

この街道でようやく歴史の香りがするものが出てきました。
せっかく古い街道を歩いているのですから、昔の人と同じ道を歩いていると感じるためには、やはり昔から残っているものに接したいという思いはあります。

 少し歩くともう、相模川を湘南新道で渡って平塚市に入ります。密集した住宅地の狭い道を進んでいきます。
何回か角を曲がるということから、昔の街道がいつの時代かの区画整理で消えてしまったのではないかと思われます。
交番のところで最後の角を曲がると突き当りに中原小学校が見えます。そこが中原御殿の跡です。
記念碑や案内看板があります(下の写真)。

中原御殿跡の中原小学校

 この案内看板によると、御殿が造られたのは慶長元(1596)年とも言われますが諸説あり。
寛永19(1642)年に修復された記録があり、明暦3(1657)年に早くも引き払われたとのことです。
街道の名前が今も残っている割りには、御殿が建っていた期間は随分短いですね。

 ところで、なぜ「平塚御殿」ではなく「中原御殿」なのかがずっと気になっていました。
中原という地名が元々それほど知られていたのかという疑問もあります。
このあと、それが段々と自分なりに見えてきました。

 中原小学校から旧東海道へ出るため、住宅地の狭い道路を真っすぐ南下していくと、偶然「"平塚の塚" 緑地」という場所を通りかかりました。
何だろうと思って寄ってみると、平塚市の案内看板があります。
桓武天皇の子孫が天安元(857)年にこの地で逝去して塚を築いたところ、その塚の上が平らになったため「ひらつか」と呼ばれるようになったそうで、これが平塚の地名の起こりだそうです。
地図で見てみると、平塚市平塚(住居表示の平塚1~5丁目)という地域はこの平らな塚を含む国道1号や旧東海道の周辺にあり、平塚宿のまさに中心部で、中原とは少し離れています。

 一方、中原という地域を見ると、現在は中原1~3丁目という地名がありますが、中原小学校を含む中原御殿の周辺は御殿1~4丁目という住居表示で、ここも当然、元は中原に含まれていたでしょう。
もしかすると、昔はその周辺も含めてもっと広範囲に中原と呼ばれていたかも知れません。
そして昔は平塚市というくくりもなかったので、中原は平塚とは単純に別の村であり、「平塚御殿」などという命名はあり得ないのでしょう。

 中原街道には小杉御殿・下川井御殿もあったそうですが、小杉もつい最近のタワマン開発以前は地味でしたし、明治時代の六ケ村合併の折に小杉村の名称は存続せず「中原街道があるので中原村」という取って付けた村名になったことからも(第1回参照)、周辺を吸収合併するほどの村ではなかったと考えられます。
知名度と関係なく、小杉村にあれば小杉御殿、下川井村にあれば下川井御殿、中原村にあれば中原御殿。ただそういうことなのでしょうね。

 余談ですが、"平塚の塚" 緑地は日蓮宗・要法寺の敷地の一角にも見えますが、この要法寺の敷地は北条泰時の次男・泰知の屋敷だったとか。鎌倉幕府を批判して追われた日蓮上人ですが、龍ノ口法難の話(斬首される寸前に光の玉が飛んできて刀が折れ、生き延びたという伝説)を聞いた泰知が日蓮上人に帰依したのがご縁とのこと。
「へえ、あの泰時の次男」などと興味を持つことができるのも「鎌倉殿の13人」効果ですね。
この街道は歩き始める前から「見どころがない」と思い続けていましたが、最終回で俄然、歴史上の見どころがありました。

 最後にもうひとつ写真を。
どこで昼食を食べるか、これも街道歩きで大事な楽しみです。
いろいろ調べて見つかったのが、町中華の「大陸」。平塚駅の南側にあります。
ここの中華丼の写真をサイトで見つけて、これはぜひ食べてみたいと思いました。
注文して出てきたのがこれです。サイトに出ていた写真と同じビジュアルでした。

街中華「大陸」の中華丼

 とんでもない見た目ですが、丼が蕎麦屋で使っているのと同じで少し小ぶりなのと、アタマは野菜とあんかけのあんが多いので、食べてみるとそれほどきつくもなく完食。そのあと胃もたれもしませんでした。
歩き疲れて腹ペコの私にはうれしい盛り方で、もちろん味もうまかったです。これで600円です。
多くの町中華が共通で抱えている問題ですが、この店もご年配の店主と奥さんがやっています。少しでも長く続けてほしいですね。
他にも焼餃子が8個も入って380円など、魅力的なメニューがたくさんありますので、平塚に用事があったらぜひまた寄りたいです。

 平塚の皆さま、自分史動画や終活の動画のお問い合わせ、お申し込みをお待ちしております(笑)。


 自分史動画や終活で作成する動画に街道歩きの様子を入れるのもいいと思いませんか。ご希望の際は、可能な限り同行撮影させていただきます。

※料理の値段は本記事を書いた時点のものです。

自分史動画・終活で作る動画について

当舎 My History Videoの概要を当舎HOMEページに記載しております。
ご家族の皆さまが、親や祖父母のご長寿祝い等のお祝いに、あるいは良い時期を選んで制作をプレゼントしていただくのも最適です。
その理由については『古希・喜寿・傘寿などのプレゼントに自分史動画をお勧めするこれだけの理由』をお読みください。
また、当舎で制作した自分史ムービーによるサンプル映像と各作品のお客様の声を3種類掲載していますので、サンプル映像ページでぜひ一度ご覧ください。

街道歩きと自分史動画

私にとって自分史動画の制作は街道歩きと共通する部分があります。旧街道の魅力は古いものが残っているところです。いったん無くなってしまうと二度と復元できないものを後世へ残していくことは大事です。人が生きてきた中でのいろんな思いや人生の歩みを記録して残すことも同じように大事なことだと思います。

Read more

一分一厘舎 My History Video のサイトには自分史動画・終活で作る動画に関する多彩な情報が数多くありますので、タイトルをクリックしてご覧ください。
HOME
 当サイト全般のご紹介、当舎が選ばれている理由、お勧めしたい皆さまなど、自分史動画や終活で作る動画の概要をまとめてあります。
制作の流れ
 最初にお問い合わせをいただいた後、どのような流れで制作を進めていくかについて詳しくご紹介しています。
プランと料金
 各制作プランやオプションの内容と料金を詳しくご紹介しています。料金はいずれも安心価格ですので、ぜひ比較してみてください。
サンプル映像
 実際に制作した作品のサンプル映像3本とそれぞれのお客様の声をご覧いただけます。当舎の映像クオリティをご確認ください。
よくある質問(FAQ)
 多数のFAQを掲載していますので、ご質問や気になる点のQ&Aがないかどうかご確認ください。
関連情報
 自分史動画作りに関するさまざまな角度からの情報ページが多数あり、そのメニューページです。自分史動画関係の情報量は随一です。
ウェブログ
 自分史動画にも通じる各種話題の記事ページが多数あり、そのメニューページです。
お問い合わせ
 当舎にお問い合わせいただける入力フォームのページです。こちらからお気軽にお問い合わせください。
プライバシーポリシー
 お客様の大切なプライバシーを守るため、個人情報保護法に基づいて当舎が取り組んでいる内容を記載しています。