終活世代の言葉のスパイス(15)「すべての不幸は未来への踏み台にすぎない」 

未来への踏み台

 終活世代の言葉のスパイス 第15回です。
終活を始める年令に決まりはありませんが、定年後から80歳過ぎくらいまでのお歳をあえて終活世代と呼ぶなら、その皆さまの暮らしの中でひとつのスパイスになるような言葉を見つけてご紹介してまいります。

すべての不幸は未来への踏み台にすぎない ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

 昨今はニュースを見たり読んだりするたびに憂鬱な気分になります。最近はとくに嫌なニュースが多いと思いませんか。
日本も日本人もこの先どうなってしまうのだろうかと、心配でなりません。
10年以上前、夜のニュース番組ではキャスターが毎晩眉をひそめて「ひどい世の中だ、日本は嫌な国だ」というようなトーンで報道を繰り返していて、仕事で疲れて帰宅した後にそれを見てもう一度疲れていました。当該キャスターは数年前に降板し、番組のトーンも変わりましたが、その頃よりも今のほうがいっそう暗いニュースが多いように思います。
そのような中、何か気が晴れる言葉がないものかとさがして見つけたのが今回の言葉です。

 この言葉は気が晴れる言葉というよりも、むしろ、そう思わないと救われないという感じかも知れません。
米国の作家、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(1817-1862)によるものです。
森の中で自給自足の生活をしたり、自然に対して関心が高かった人だそうで、今のSDGsに通じる先駆者ともいえるようですが、病気のため44才の若さで生涯を閉じています。

 この言葉がどんな文脈で出てきたのか、前後にどんなことが書いているのかに興味を持って少し調べてみたのですが、海外のサイトをさがしてもこれの原文と思われる英文がすぐには見つかりません。
日本語のほうはいろんなサイトに出てくるので有名な言葉だろうと思いますが、その割りに原文がなかなか見つからないのはちょっと変です。さがし方が悪いのかも知れませんが、簡単に見つかっても良さそうなものです。
その代わりに似た意味の、ソローによる言葉がありました。"Let go of the past and go for the future.(過去は水に流して未来に向かえ<当舎訳>)" です。
ただ、「不幸」や「踏み台」にあたる言葉が全く入っていないので、この英文を意訳しても今回の言葉にはならないと思う一方、もしかしたらソローの本の翻訳者が半分「創作」でこの英文をこんな和訳にしたのではないかという気もします。「不幸」や「踏み台」を入れたほうが心に訴えます。

 今起こっているさまざまな嫌な出来事が、より良い未来のための踏み台になるとしたら、ほんの少し心が落ち着きます。もっと言うと、私たちはそれらを未来への踏み台にしていかなければいけないのではないかと思います。


 自分史ムービーや終活での動画を制作していると、「私たちの世代から次の世代へより良い未来を残したい」「希望がもっと持てる世の中になってほしい」と願ってしまいます。
このような動画はお客様ご自身のために作るという部分もありますが、ご家族、特にお子さんやお孫さんにお客様の生きざまをありのまま伝えたり、人生で大切にしてきたことなどをドキュメンタリー・ムービーで押しつけがましくなく自然な形で理解してもらうため、という側面もあります。
それはご家庭の中での世代交代・バトンタッチをきちんと行うということでもあります。

 お子さんやお孫さんの未来が良いものとなるように願わない親や祖父母はおられないでしょう。
良いことばかりが引き継げる時代ではないという現状では、それを踏み台や反面教師にしてほしいとも思いますが、あなたはどうお考えになるでしょうか。

 上の写真の子は、今はまだ踏み台をつかまり立ちに使っている状態ですが、そのうちすぐに成長してこの台の上に立てるでしょう。私はこの写真に近い将来への希望と先々の楽しみを感じます。

 それと同じように、私たちは今起こっている憂鬱な出来事についても、なんとかして明るい未来への希望につなげたいものです。

自分史動画・終活で作る動画について

当舎 My History Videoの概要を当舎HOMEページに記載しております。
ご家族の皆さまが、親や祖父母のご長寿祝い等のお祝いに、あるいは良い時期を選んで制作をプレゼントしていただくのも最適です。
その理由については『古希・喜寿・傘寿などのプレゼントに自分史動画をお勧めするこれだけの理由』をお読みください。
また、当舎で制作した自分史ムービーによるサンプル映像と各作品のお客様の声を3種類掲載していますので、サンプル映像ページでぜひ一度ご覧ください。

終活世代の言葉のスパイス(12)「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」

終活世代の言葉のスパイス 第12回は「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」(サン=テグジュペリ)です。環境問題やSDGsに限らず、幅広いことについて私たちに気付きを与えてくれる言葉だと思います。

Read more

一分一厘舎 My History Video のサイトには自分史動画・終活で作る動画に関する多彩な情報が数多くありますので、タイトルをクリックしてご覧ください。
HOME
 当サイト全般のご紹介、当舎が選ばれている理由、お勧めしたい皆さまなど、自分史動画や終活で作る動画の概要をまとめてあります。
制作の流れ
 最初にお問い合わせをいただいた後、どのような流れで制作を進めていくかについて詳しくご紹介しています。
プランと料金
 各制作プランやオプションの内容と料金を詳しくご紹介しています。料金はいずれも安心価格ですので、ぜひ比較してみてください。
サンプル映像
 実際に制作した作品のサンプル映像3本とそれぞれのお客様の声をご覧いただけます。当舎の映像クオリティをご確認ください。
よくある質問(FAQ)
 多数のFAQを掲載していますので、ご質問や気になる点のQ&Aがないかどうかご確認ください。
関連情報
 自分史動画作りに関するさまざまな角度からの情報ページが多数あり、そのメニューページです。自分史動画関係の情報量は随一です。
ウェブログ
 自分史動画にも通じる各種話題の記事ページが多数あり、そのメニューページです。
お問い合わせ
 当舎にお問い合わせいただける入力フォームのページです。こちらからお気軽にお問い合わせください。
プライバシーポリシー
 お客様の大切なプライバシーを守るため、個人情報保護法に基づいて当舎が取り組んでいる内容を記載しています。

代表者写真

一分一厘舎代表。
映像作家、終活ライフケアプランナー・防災士・援農ボランティア。
2021年3月より自分史動画・終活動画制作専門の「My History Video」サービスを提供中。
制作・撮影・編集ほか、事業全般を担当している。