「終活はその先の人生を楽しむため」~変化する終活への意識

当舎は「自分史動画」とともに終活の一環である「終活の動画」も制作していますが、この「終活」に対する人々の意識が最近変わりつつあるようです。どう変わってきたのか、その中身をご紹介します。
終活という言葉は、2009年に週刊朝日が連載した記事「現代終活事情」で作られた造語です。
2012年の新語・流行語大賞でトップテンに選出され、2017年頃からは「終活年賀状」(今年限りでやめるというお知らせ入りの年賀状)も話題になっています。
この言葉は今や世代を問わず認知されていて、楽天インサイトの調査によると「終活をする意向が(将来を含め)あるかどうか」という質問に「はい」と答えた人は、なんと30代が最も多くて46.0%、20代も37.6%という高さです。世代合計では「はい」が40.3%、「いいえ」が14.7%、「分からない」が45.0%となっています。
また「終活を始めたい年令」は、60代とする回答が世代合計で41.7%、70代が23.6%、50代が12.4%の順に多く、80代以上で始めたいと答えたのは意外にも3.2%で6番目だそうです。(以上、楽天インサイト「終活に関する調査」2019年)
終活で行う主な内容は、一般的に金融口座・金融商品の整理、家の中の断捨離、写真・手紙の整理、エンディングノートの作成、携帯電話やインターネットなど登録・加入サービスの情報整理、加入保険の整理、PCのデータ整理、遺書・遺言書や遺産分与の作成、葬儀の準備、形見・遺品の整理、大切な人へのメッセージ作成、お墓の準備などです。
しかし、ここ数年の間に「したかったことをしておく」という回答が急増してきています(ハルメク 生きかた上手研究所「終活に関する意識調査」2021年)。
終活を行う理由は、「家族に迷惑をかけたくないから」「寝たきりになった場合に備えて」「人生の終わり方は自分で決めたいから」「葬儀などの希望を家族に伝えるため」「人生を棚卸整理したいから」という順に多いのですが、最近はこれに加えて「これからの人生をより良くするため」が増加しています(上記楽天インサイト調査)。
終活に対するイメージは、「亡くなったときのための準備(葬式や墓など)」が世代合計で71.7%、「人生の後半期を生き生きと過ごすための準備」が24.7%です。世代別では、「人生の後半期を生き生きと過ごすための準備」と答えた人が50代は25.3%で約4分の1、60代以上は34.8%で3分の1以上と多くなっています(NPO法人 ら・し・さ「終活意識全国調査」2021年)。

これらのデータから、終活という言葉の認知度が高まるにつれて、終活の目的が「亡くなる前の準備」「人生の手じまい」といったものから「人生をいったん振り返って、整理や断捨離によって少し身軽になり、その先の人生を存分に楽しもう」という前向きなものへ変化しつつあると言えそうです。
当舎の考え方もこれらと同じです。
自分史動画や終活の動画は人生の最後を見定めてから作るよりも、可能であればもっと手前の時期に、普段どおりの生活を送る中で「今後ますます元気に人生をエンジョイします」というお姿を記録するほうが、よりよいものになると思います。