人生を楽しむ
日常生活を楽しむ(4) ジャガイモのきれいな花に癒される New
「日常生活を楽しむ」の第4回。3月6日に家庭菜園へ植え付けていたジャガイモの最初の一輪が開花しました。 昨年までは毎年のようにゴールデンウイークに気温が30℃くらいまで上がる日があって、暑くてたまらずそうめんを食べ始 […]
日常生活を楽しむ(3) ジャガイモの芽が出てきた
「日常生活を楽しむ」の第3回、家庭菜園へ植え付けたジャガイモの芽が地表に出てきたことについてです。 気温がだんだんと上がってきて、関東にも本格的な春が来ました。でも何かスッキリしない気分といいますか、満開の桜を見ても […]
日常生活を楽しむ(2) 小鳥と一緒にジャガイモの植え付け
「日常生活を楽しむ」の第2回、家庭菜園へのジャガイモ植え付けについてです。 このところウクライナ情勢が気になって、日常生活を楽しむ気分にもなれない日々が続いています。 日本には防弾チョッキを送ることすら反対する人 […]
日常生活を楽しむ(1) 手前味噌󠄀の仕込み
新シリーズ「日常生活を楽しむ」です。第1回は手造り味噌󠄀の仕込みについてです。 毎年この時期に味噌󠄀を4kg分くらい仕込み、秋から食べ始めて1年で消費しています。買えば済むものをなぜわざわざ自家製で作っているかと言い […]
言葉のスパイス(6) 「『今日』というプレゼントを楽しもう」
言葉のスパイス 第6回は、ロコ・ソラーレの代表理事・本橋麻里さんが北京オリンピック準決勝(2月18日)の試合前に選手たちへ送ったツイートの言葉です。実際に試合で見せてくれた苦悩と歓喜の姿はまさにこの言葉を体現していて、 […]
言葉のスパイス(4) 「自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ」
言葉のスパイス 第4回は『自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ』(マーク・トウェイン)です。スキー・ジャンプの高梨沙羅選手に寄せて書きたいと思います。 マーク・トウェイン(1835-19 […]
階段の手すりをDIYで交換する
日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつに日曜大工(DIY)がありますね。今回は、古くなった階段の手すりを工事業者さんに頼まずにDIYで交換してみた話をご紹介します。 屋外にある階段の手すりが日焼けや雨風でかなり汚くな […]
夏みかんをメジロとヒヨドリにおすそ分け
日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつに、野鳥への給餌がありますね。家に夏みかんの木があり、実が酸っぱすぎて食べにくいので、野鳥におすそ分けしている話をご紹介します。メジロとヒヨドリが食べに来ます。近年、これを見るのが […]
言葉のスパイス(3)「できることが増えるより楽しめることが増えるのがいい人生」
言葉のスパイス 第3回は『「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。』(斎藤茂太)です。今回は、「料理」も日常生活の中で人生を楽しむ方法のひとつになるかも知れないという話でもあります。 ご存 […]
言葉のスパイス(1)「1日にひとつぐらい花の名前を新しく覚えることはできる」
新シリーズ「言葉のスパイス」です。名言と言われるものの多くは前から知っていたような考え方ですが、まとまった言葉として改めて聞くと、暮らしの中でひとつのスパイスになりますね。そういった言葉を見つけてご紹介していきたいと思 […]