健康・長寿
「人生100年時代」は本当か?グラフで見る現在と将来
「人生100年時代」という言葉をよく見かけます。しかし「100才まで生きられるなんて本当?」という方も多いのではないでしょうか。そこで「人生100年時代」とはどういうことなのか、また、いつそうなるのか、今の現実はどうなっているかについて、統計データでグラフを作表したりシミュレーションを行ってみました。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第19回:中原街道(4)
中原街道の最終回です。終点の中原御殿跡まで歩きます。ところで、なぜ「平塚御殿」ではなく「中原御殿」なのかがずっと気になっていました。中原という地名が元々それほど知られていたのかという疑問もあります。通りがかりに偶然見つけた遺跡などによって、それが段々と自分なりに見えてきました。思ったよりも興味深い街道でした。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第18回:中原街道(3)
中原街道の第3回です。相鉄線の三ツ境駅付近からJR相模線の寒川駅までを歩きます。2022年11月1日から自転車の悪質な交通違反に対して赤切符が交付されています。「自転車で歩道を走るのは原則NG」という交通ルールは、調べてみるとずっと前からなのですね。これほど多くの国民が長年誤解している法律は他にあるでしょうか。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第17回:中原街道(2)
中原街道の第2回目に行ってきました。武蔵中原駅から相鉄線の三ツ境駅付近までの約19kmを歩きます。今までバラバラに頭の中へ入っていた沿道の各地域が初めて一本につながりました。使い捨てのマスクが道端にたくさん捨てられているのが目につきました。不織布マスクはプラスチック樹脂でできているので土には返りません。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第16回:中原街道(1)
この街道は江戸城から平塚市中原までのおよそ62kmです。昔は往来に東海道でなくこちらを利用する人も多かったとか。初日はJR南武線・武蔵中原駅までの16.5kmを歩きます。休日の都心はガランとしていて気持ちよく、南西方向に歩くので午前中は日陰も多いです。長い下り坂も多くて、ほぼ標準速度でしたが4時間半で楽に歩けました。
いざという時、救急車を冷静に呼べるか-『NHK エマージェンシーコール~緊急通報指令室~「東京」』
救急車にはいつかやむを得ずにお世話になることがあるかも知れません。そのとき冷静に対応できるかどうかを考えさせてくれるTV番組が放送されました。10月10日にNHKで放送されたドキュメンタリー『エマージェンシーコール~緊急通報指令室~「東京」』。私たちにとってすごく参考になる番組だと思いました。
自分史動画のワンシーン(20) ウォーキングしているシーンを撮影します
ウォーキングを日課のようにしている方は、歩いているシーンを自分史動画や終活の動画に入れませんか、というご提案です。カメラを持って同行撮影いたします。普段が早朝スタートであればその時間に合わせてお邪魔します。
「テレビ体操」はつまらなくない、むしろいいことずくめ。自分ごとにしてみては?
今回はテレビ体操の話です。「つまらなそう」と思わずに少しばかりおつきあいを―。先日、自分史動画の撮影でお伺いしたお客様がテレビ体操を日課にしておられるとお聞きして、体操しているシーンを撮影して動画に入れるとともに、テレビ体操に興味を持ちました。実際に体験してみると、いいことずくめであることが分かりました。
ワクチン接種4回目で初めて発熱!
これまでワクチン接種を3回行って、副反応はまったくありませんでした。ところが先日4回目接種に行ったところ、翌朝37.8℃まで発熱してびっくりしました。その後昼頃までには平熱近くに下がりましたが、4回目でこんなこともあるのかと思う一方、初めてワクチンが効いているようにも思えて、変な話ですが少しホッとした面もあります。
言葉のスパイス(16)「人生は習慣の織物である」「変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない」
習慣は時には怖いものだと最近思う出来事がありました。毎日繰り返していると影響も大きいです。良い習慣はいいのですが、良かれと思ってしている習慣が裏目に出てしまうと悲しいですし、場合によっては後戻りができないことになります。習慣で行っていることに問題があれば早めに気づき、新しい習慣に替えていくことが大事だと再認識しました。
日常生活を楽しむ(8) アニサキスに対するこれまでの認識を変える必要がありそうです
最近アニサキスによる被害のニュースが増えていますよね。これまでの常識を覆すような新しい情報も寄せられており、被害を避けるためには私たちの認識も変える必要がありそうです。
大腸内視鏡検査を受けたことがない方へ ― 本当に、一度は受けておいてください
自分自身は受けて良かったという経験があります。
大腸ガンにかかる人はとても多いですが、内視鏡検査を受けることが大事だと言われています。この記事によって受診しようと思う方がいらっしゃれば幸いです。
「エアロゾルは空気中を数時間漂う」ということを理解しておきたい
コロナを過度に恐れず、軽視もせずに感染対策が行うために「微小なエアロゾル粒子は空気中を数時間漂う」と知っていたら、回避するべき場面がイメージしやすくなると思います。
コロナ対策の重点を空気感染対策に切り替えましょう
2022年3月28日、国立感染症研究所が「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について」を発表しました。その中で感染研としては初めて、コロナウイルスの感染経路に空気感染(エアロゾル感染)もあると明記しました。それまでずっと、感染経路は飛沫感染と接触感染であると言い続けていたのはミスリードで、私たちがしてきた対応が正しくなかったおそれもあります。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第15回:川崎街道・府中街道(4)大師道
「足腰を街道歩きで鍛える」の第15回、川崎街道・府中街道の最終回です。川崎宿からご縁日の川崎大師まで大師道で歩いて参拝します。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第14回:川崎街道・府中街道(3)
「足腰を街道歩きで鍛える」の第14回、川崎街道・府中街道(3)です。溝の口駅から高津交差点へ戻って歩行を再開し、武蔵小杉などを経て川崎宿まで歩きます。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第13回:川崎街道・府中街道(2)
「足腰を街道歩きで鍛える」の第13回、川崎街道・府中街道(2)です。稲城市大丸の追分から歩行を再開し、稲田堤・中野島・登戸/向ヶ丘遊園・久地と進んで、東急田園都市線・高津駅の手前、大山街道と交差する高津交差点まで歩きます。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第12回:川崎街道・府中街道(1)
「足腰を街道歩きで鍛える」の第12回、川崎街道・府中街道(1)です。日野市にある甲州街道と川崎街道の追分「川崎街道入口交差点」から、高幡不動、百草園、聖蹟桜ヶ丘などを経て、稲城市の府中街道との追分、大丸交差点まで歩きます。
コロナワクチン3回目接種をきっかけに考えた「免疫力」のこと
「免疫力」とはどういうものなのでしょうか。定義をさがしてみたら、厚労省のサイトにこう書いてありました。「『免疫力』は厳密な定義のある言葉ではありません」「多くの研究が行われていますが、完全にメカニズムが解明されているわけではありません」。まだそんな段階なんですね。「好き嫌いせずに何でも食べる」ことが大事なのかもしれません。
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第11回:中山道(1)
「足腰を街道歩きで鍛える」の第11回、中山道(1)です。東海道と接続する近江・草津宿を目指して日本橋から歩き始めました。群馬県横川まで行きましたが、ある理由によりそこから先へ進めずに止まっております。