伝えたい思い

伝えたい思い
ビデオ撮影なし・写真だけで自分史動画を作りたい方もぜひご相談ください 

当舎の自分史動画はビデオ撮影を行って編集することを原則としてきましたが、現実にはビデオ撮影ができないご事情のお客様もおられます。先日そのようなご相談にお応えして写真だけで制作した事例を詳しくご紹介します。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(22)「まだはもうなり」 が自分史動画や終活の動画を作るタイミングと実感した事例 

『もうはまだなり、まだはもうなり』という格言がありますが、終活用の動画を作るタイミングに関しては「まだはもうなり」 だと思う出来事が先日もありました。

続きを読む
伝えたい思い
遠方にお住まいの方が当舎自分史動画や終活の動画の制作費用をできるだけ抑えていただける方法 

お客様が自分史動画や終活の動画を作りたいと思われていても、お近くに業者様がいなかったり、遠方の業者は営業対象地域外だったり、料金が非常に高額の場合もあるようです。そこで自分史動画作りの実現可能性を広げる方法について考えてみたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
ご自身の自分史動画・終活の動画に親や祖父母のことも入れて残しませんか 

自分史動画・終活の動画を作る目的は、一般的にご家族や知人など近しい方のためであったり、あるいはご自身のためであったりします。しかしそれと同時に、あなたの親や祖父母ですでに亡くなっている方についても、動画の中で写真とあなたの言葉によって映像に記録することができます。

続きを読む
伝えたい思い
終活動画制作現場雑感(3) 終活の動画を作るという体験も貴重な「思い出」に

自分史動画や終活の動画の制作現場でふと感じたことをお伝えするシリーズの第3回。
今回は、自分史動画や終活の動画を作る過程も人生の中での貴重な思い出になるということについて書きます。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(20)「木を植える人は自分自身に加えて他人も愛している」~人生観や終活動画にも関係 

今回の言葉のスパイスは「木を植える人は自分自身に加えて他人も愛している」(トーマス・フラー)です。この言葉は木を植えたり環境を保護するということに留まらず、人生観に通じる話であり、その意味で誰にとっても重要な視点だと思います。そして自分史動画・終活の動画にも関係しています。この言葉が生まれた背景から見ていきます。

続きを読む
伝えたい思い
終活動画制作現場雑感(1) 終活の動画はよくある「動画」のイメージとは少し異なるもの 

「制作現場での雑感」シリーズの第1回。もともと「動画」という言葉は「写真」と区別して動く映像のことを幅広く指しています。しかしネット配信動画の普及によって「動画」という言葉にひとつの意味合いが付け加わっています。終活の動画はそれらの「動画」のイメージとは少し異なるものであることを見ていきたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
自分史動画の制作は山登りのようなものだと思う理由 

自分史動画や終活の動画の編集作業は、まるで山登りのようだと思います。当舎が編集作業をどのように考えているか、また、なぜ山登りのようだと思うのかについてお話ししたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
親や祖父母の自分史動画を作ってはどうかとお考えの方にお伝えしたい二つのこと 

長期連休で帰省して親や祖父母にお会いになる方も多いかと思います。年々老いていく姿をごらんになって、もし親や祖父母の自分史動画を作ってはどうかとお考えでしたら、お伝えしたいことが二つあります。それは作る時期と親や祖父母に喜んで参加していただくためのご相談です。

続きを読む
伝えたい思い
これまでの記事からベスト10を選びました 5位~1位

一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10の後半、5位~1位をお伝えします。
人気順・閲覧数順ではなく当舎がお伝えしたい内容の順に基づいて順位をつけております。
このベスト10の中からご興味のある未読記事を見つけていただけましたら幸いです。

続きを読む
伝えたい思い
これまでの記事からベスト10を選びました 10位~6位

一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10の前半、10位~6位をお伝えします。ご興味のある記事を見つけていただけましたら幸いです。

続きを読む
伝えたい思い
自分史動画のワンシーン(17) 「魚は切り身や開きの姿で泳いでると思っている子ども」に私たちが教えられること 

「それは都市伝説だ」と言う人もいますが、実際にそういう子どもに接している人は今でもいるようです。私たちは子どもたちに何をしてあげられるでしょうか。世代から世代へ伝えていくことの大切さを考えてみたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
「親が元気なうちに・・・」ご自身のため、お子様のために、親御さんの自分史動画を作っておきませんか 

親御さんの自分史動画を作ることをご検討されてはいかがでしょうか。お姿をずっと記録しておけるとともに、お子様がいれば三世代の絆を一層深めることにも役立つと思います。

続きを読む
伝えたい思い
謹んで初春のお慶びを申し上げます 

昨年お世話になりました全ての皆さまに深く感謝申し上げます。本年も、皆さまの人生を振り返る大切な自分史動画・終活の動画の制作に誠心誠意、いっそう邁進してまいります。倍旧のご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

続きを読む
伝えたい思い
久しぶりに実家に帰って親に会う皆さまへ 

大型連休になると帰省して親に会う方もおられると思います。久しぶりに見た親の様子に変化を感じるかも知れません。お会いになったら、記念撮影にかこつけて、スマホで短い動画を撮ってみられては如何でしょう。実家での何気ない日常風景を撮ったスナップショット風の動画が、いずれは大切な記録になるかも。

続きを読む
伝えたい思い
街道歩きと自分史動画 

私にとって自分史動画の制作は街道歩きと共通する部分があります。旧街道の魅力は古いものが残っているところです。いったん無くなってしまうと二度と復元できないものを後世へ残していくことは大事です。人が生きてきた中でのいろんな思いや人生の歩みを記録して残すことも同じように大事なことだと思います。

続きを読む
伝えたい思い
母の自分史動画を撮りたかった-播州赤穂と「出平かれい」 

今回の話は、私が自分史動画を制作し始めた動機につながっている、私自身の経験談です。私の母親が亡くなってだいぶ経ってから出生地を訪れたときの旅行記を交えて書きます。亡くなってしまえば、それっきりですので、皆さまにも自分史動画に残すことを心からお薦めしています。

続きを読む
伝えたい思い
自分史動画に残したかった祖母の「焼き飯」 

両親や祖父母の思い出は人それぞれですが、私の場合、祖母の思い出として外せないのは「焼き飯」です。もう何十年も前に取り壊されてしまった当時の家の台所で、祖母が「焼き飯」を作っているシーンを自分史動画に残しておきたかったと思っています。

続きを読む
伝えたい思い
知らない祖先の遺影

会ったことがなくて知らない人の遺影や写真を見たことはおありでしょうか。遺影を見て分かるのは「顔」だけで、どんな人だったのかは写真だけでは何も分かりません。きちんと完成した動画で残しておいてはいかがでしょうか。

続きを読む