伝えたい思い

伝えたい思い
ご自身の自分史ビデオ・終活動画でご両親や祖父母のことも映像に残しませんか 新着!!

自分史ビデオ・終活動画を作る目的は、一般的にご家族や知人など近しい方のためであったり、あるいはご自身のためであったりします。しかしそれと同時に、あなたのご両親や祖父母ですでに亡くなっている方についても、自分史ビデオ・終活動画の中で写真とあなたの言葉によって映像に記録することもできます。

続きを読む
伝えたい思い
終活動画制作現場雑感(3) 終活動画を作るという体験も貴重な「思い出」に?

終活動画や自分史ビデオの制作現場でふと感じたことをお伝えするシリーズの第3回。
今回は、終活動画や自分史ビデオを作る過程も人生の中での貴重な思い出になる? ということについて書きます。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(20)「木を植える人は自分自身に加えて他人も愛している」~人生観や終活動画にも関係 

今回の言葉のスパイスは「木を植える人は自分自身に加えて他人も愛している」(トーマス・フラー)です。この言葉は木を植えたり環境を保護するということに留まらず、人生観に通じる話であり、その意味で誰にとっても重要な視点だと思います。そして終活動画・自分史ムービーにも関係しています。この言葉が生まれた背景から見ていきます。

続きを読む
伝えたい思い
終活動画制作現場雑感(1) 終活動画はよくある「動画」のイメージとは少し異なるもの 

「制作現場での雑感」シリーズの第1回。もともと「動画」という言葉は「写真」と区別して動く映像のことを幅広く指しています。しかしネット配信動画の普及によって「動画」という言葉にひとつの狭い意味合いが付け加わっています。終活動画はそれらの「動画」のイメージとは少し異なるものであることを実態から見ていきたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
自分史映像の制作は山登りのようなものだと思う理由 

自分史ムービー・終活動画など自分史映像の編集作業は、まるで山登りのようだと思います。動画という言葉が持っている最近のニュアンスとはちょっと違うものだとも感じます。当舎が編集作業をどのように考えているか、また、なぜ山登りのようだと思うのかについてお話ししたいと思います。

続きを読む
伝えたい思い
野田元首相の国会追悼演説は良かったが心を打たれなかった理由 

菅前首相の安倍氏国葬での追悼の辞には心を打たれましたが、野田元首相の国会での追悼演説はそれとはちょっと違うものを感じました。人選も野党の代表という習わしに沿うなら最適でしたし、演説の内容も野田氏らしくて良かったと思いますが、私は心を打たれるところまではいきませんでした。その理由を考えてみると二つの点に思い至りました。

続きを読む
伝えたい思い
ヘルプマークを取り巻く現状はとても複雑―「支援の必要な人がいたら支援する」という原点が大事 

椎名林檎さんが新しいアルバムの特典につけようとしたヘルプマークに類似したデザインのグッズが、本物とまぎらわしいと批判されて撤回に至りました。ヘルプマークについて調べてみると、このマークを取り巻く状況はかなり複雑です。「支援の必要な人がいたら支援する」というシンプルな原点をもう一度確認することが大事ではないでしょうか。

続きを読む
伝えたい思い
運動会の動画をぼかし・モザイク処理なしでSNSヘアップするという問題について 

終活動画や自分史ムービー他の映像制作で、当舎がぼかし・モザイク処理を入れてでも使うのはどうしても必要な映像の場合だけで、入れなくても良いカットはそもそも編集使用しません。子どもの運動会を撮影した保護者がぼかし処理を行わずに動画をSNSへアップするのが後を絶たないという報道がありましたので、これについて考えてみました。

続きを読む
伝えたい思い
故人をそっちのけに国葬の実施や反対を利用しようとした人たちに対する違和感 

お葬式でも上映することがある終活動画を制作している人間として、今回の安倍氏の国葬"騒動" を見ていてすごく違和感を感じました。この違和感は、故人をそっちのけにして自分たちの利益のために利用しようとしたさまざまな立場の人に対するものです。報道をTVで見ていただけの多くの国民はこの騒動をどう思ったのでしょうか。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(18)「自由への愛は他者への愛であり、権力への愛は自らへの愛である」 

今回の言葉はイギリスの批評家・随筆家であるウィリアム・ヘイズリット(1778-1830)の言葉です。この言葉は、自由というものが自分や同じ主張の人たちにだけ与えられるのを望むものではなく、全ての人たちのためのものだと言っています。一見何の変哲もないように見えますが、とても考えさせられる深い言葉だと思います。

続きを読む
伝えたい思い
「熊鈴を必要のないところでつけるのは迷惑」という議論について 

「熊がいない所で熊鈴を鳴らすな」とツイッターで発信して炎上したという記事は、熊に対する考え方などが人によって分かれるのでさまざまな意見があるのだろうと思います。私は「一人では極力山へ行かない、やむを得ない時は熊鈴と熊除けスプレーを携行して行く、熊鈴は迷惑にならないように山の中に入ってから付ける」ことにしています。

続きを読む
伝えたい思い
牧之原の幼稚園の事件は大人なら誰でも注意すべきことを理事長ができなかったのが原因 

牧之原の幼稚園で3才の幼稚園児が通園バスに取り残されて熱中症で亡くなったというこの事件。園の関係者が揃いも揃って杜撰な対応をしていたことが詳しく報道されています。園の運営に問題があったことは言うまでもありませんが、私は理事長が身分に関係なくひとりの大人として常識レベルの責任を果たさなかったことが直接原因だと思います。

続きを読む
伝えたい思い
親御さんのビデオを作ってはどうかとお考えの方にお伝えしたい二つのこと 

まもなくお盆ですので、親御さんにお会いになる方も多いかと思います。年老いていく親御さんをごらんになって、もし親御さんの自分史ビデオ・自分史ムービーを作ってはどうかとお考えでしたら、お伝えしたいことが二つあります。それは「作る時期」と「親御さんに喜んで参加していただくためのご相談」です。

続きを読む
伝えたい思い
言葉のスパイス(15)「すべての不幸は未来への踏み台にすぎない」 

今年はとくに嫌なニュースが多いと思いませんか。日本も日本人も、この先どうなってしまうのだろうかと、心配でなりません。言葉のスパイス第15回は「すべての不幸は未来への踏み台にすぎない」(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)です。私たちは今起こっている憂鬱な出来事を、なんとかして明るい未来への希望につなげたいものです。

続きを読む
伝えたい思い
2025大阪・関西万博は「あの夢をもう一度」となるのか 

2025大阪・関西万博が開催まで1000日に迫ったとのこと。関東で暮らしていると全然話題になりません。EXPO'70大阪万博のレガシーは関西では超巨大ですが、今回「あの夢をもう一度」となるのかどうか。今はいわば「この嫌な世の中の諸問題をどうやって解決していくかの時代」。それらを具体的に見せてくれるでしょうか。

続きを読む
伝えたい思い
最近のエアコンは10年で壊れるのでしょうか 

家のエアコンが10年で壊れて買い替えとなりました。エアコンの分野では日本を代表するだけでなく、世界でも名高いトップメーカーのものです。以前は品質が良かったのに、最近はもしかしたら敢えて一定期間で壊れるように作り、買い替えさせて収益確保することを狙っているのでしょうか。

続きを読む
伝えたい思い
選挙の投票先をちゃんと選ぶことの難しさ 

参院選は期日前投票で済ませてきました。「子どもたちや子孫に自分の映像を残す」という側面のある自分史ムービーや終活動画を制作していることもあり、できるだけ次世代のことを考えて投票したいと思っています。しかし自分の投票先をちゃんと選べているのかどうか疑問も感じます。皆さまはどう考えて投票しておられるでしょうか。

続きを読む
伝えたい思い
「学校でマスクを外せない」子どもたちの問題にどう対応していくか 

学校の体育の授業でマスクを外さない(というよりは、外せない)子がたくさんいるというニュースをT見て、コロナが引き起こした問題の深刻さを改めて感じました。子どもたちが将来生きていく力を身に付けてもらうのが教育の目的であるなら、なんとかしなければならないことだと思います。

続きを読む
伝えたい思い
これまでの記事からベスト10を選びました 5位~1位

一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10の後半、5位~1位をお伝えします。

人気順・閲覧数順ではなく当舎がお伝えしたい内容の順に基づいて順位をつけております。

このベスト10の中からご興味のある未読記事を見つけていただけましたら幸いです。

続きを読む
伝えたい思い
これまでの記事からベスト10を選びました 10位~6位

一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10の前半、10位~6位をお伝えします。ご興味のある記事を見つけていただけましたら幸いです。

続きを読む