言葉のスパイス(22)「まだはもうなり」 が自分史動画や終活の動画を作るタイミングと実感した事例 

終活の動画を作るのはタイミングが重要です

 言葉のスパイス第22回は『もうはまだなり、まだはもうなり』です。
調べてみると、この言葉はもともと株式などの投資にまつわる "相場格言" のひとつだそうで、買い時・売り時の判断に使う戒めの言葉だったとのこと。
「もう買い時(売り時)」と思うと、それは「まだ買い時(売り時)ではない」、「まだ買い時(売り時)ではない」と思うと、それは「もう買い時(売り時)」という教訓ですね。
いまは投資以外のことにも広く使われています。

 しかし、自分史動画や終活の動画を作る時期に関しては、『まだはもうなり』はそのとおりと思いますが、『もうはまだなり』という考えは避けたほうが良いです。
つくづくそう思う出来事が、先日もありました。

 あるお客様から「親御さんの終活の動画を作ってほしい」とご依頼があり、制作をはじめていたところ、親御さんの容態が急変して帰らぬ人になられるという、大変な出来事でした。
終活の動画をご検討中の方へご参考になればと思い、詳細を伏せたうえで書かせていただきます。

 制作中に療養のため一時的に入院されたのですが、数週間で退院されると伺っていて、その後完成させていく予定でした。
ところが、医師も想定外だったそうですが、入院中にご体調が急に悪化されたとのこと。
お客様より動画制作を少し急いでほしいとお申し出をいただいた、そのわずか数日後のことでした。
ご年令はその世代の方の平均余命よりも若く、いっそう残念です。
心よりご冥福をお祈りいたします。

 実は私の母親も、病名は異なりますが似たような経過でした。
手術で完治するはずでしたが、手術後急激に容態が悪化し、それからわずか2週間で亡くなったのです。
64才と若かったこともあり、われわれ家族にしてみれば「退院できると聞いていたのに話が違うではないか」という無念な思いでいっぱいでした。
本人が一番そう思っていたでしょう。
時にはこのようにやるせないことが起こってしまいます。

 当舎のHOMEページやブログ記事で「自分史動画や終活の動画を作る最適な時期は、お元気なうちがベストです」と申し上げています。
これの趣旨は主に「映像に残すなら普段どおりのお元気なお姿や自然な笑顔のほうが良いでしょう」という日常的な範囲のことです。
しかしこのような点から考えても、やはり「まだはもうなり」と考えたほうが良さそうです。

 お客様は「もう少し早く進めておけばよかった」とおっしゃいましたが、この作品は少し落ち着かれてから最後まで完成させることになりました。
これがもしお申し込み前の段階で起こっていたら、この親御さんの終活の動画制作は断念されたと思います。

 これまではこのような話題をどちらかというと避けていました。
それでも今回は、こういうこともあると知っておいていただいたほうが良いと考えた次第です。どうかお含みおきください。

 自分史動画や終活の動画作りはタイミングを逃されませんように願っております。