人生の振り返り

人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(25) ご贔屓のチームの優勝を喜ぶお姿を入れた自分史動画のご提案 

プロスポーツなどでご贔屓のチームや日本代表が優勝する瞬間を喜ぶご自身の姿を人生の歩みとともに映像で記録した自分史動画を作りませんか。18年ぶり「アレ」を待ち望む阪神ファンの方に向けた提案例で詳しくご説明します。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(24) 一枚の写真を題材にしたコンパクトな動画『私の一枚』 

写真がたくさん無いと自分史動画は作れないとお考えの方に、思い出深い写真一枚を題材にしたコンパクトな自分史動画をご提案します。「これなら作れる!」という方はぜひご相談ください。

続きを読む
人生の振り返り
古希・喜寿・傘寿などのプレゼントに自分史動画をお勧めするこれだけの理由  

古希・喜寿・傘寿などのプレゼントとして自分史動画・終活の動画の制作はいかがでしょうか。お勧めしたい理由がたくさんあります。どういうことか、詳しくご説明します。

続きを読む
人生の振り返り
言葉のスパイス(21)「我思う、ゆえに我あり」は自分史動画でも大事な言葉です 

言葉のスパイス第21回は「我思う、ゆえに我あり」(デカルト)です。自分史動画で大事なのは人生の中での「思い」「心」を入れることであり、それがまさに自分史動画を作る意義や価値だと思います。このことについて、この言葉とともに考えてみます。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画や終活の動画の制作サービスを選ぶときの12ポイント 

自分史動画・終活の動画の制作サービスは事業者によって内容がさまざまです。お客様も選ぶのにお困りになるのではないでしょうか。そこで制作サービスを選ぶときの重要ポイントについてまとめておきます。合わせてサービスを検索する際のキーワードについてもいくつかご紹介します。

続きを読む
人生の振り返り
終活動画制作現場雑感(2) 写真を大事に撮って大事に保管することの尊さ 

終活の動画や自分史動画の制作にあたってお客様の昔の写真を拝見すると、昔は写真が大事なものという感覚が今とは比較にならないくらいにあったと思います。写真がスマホで簡単に撮れるようになり、撮るのも保存するのも、扱い方が軽くなっていないだろうかと感じます。昔のようにもう一度、写真を大事なものとして扱おうではありませんか。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(22) 子どもの頃のどんなエピソードを入れていくかのアイデアについて 

自分史動画や終活の動画に入れる子どもの頃のエピソードをどのようにして考えれば良いか、参考事例をご紹介します。「今では考えられない」という話はご家族も興味があるでしょう。子どもの頃にあなたがどんな生活をしていたかが分かる思い出話は、ご家族にとっても貴重なものです。話の具体例をいくつかあげてみます。

続きを読む
人生の振り返り
終活動画をいつ作るかを考える際に参考にしていただきたい「人生時計(人生時間)」の話 

先日お申込いただいたお客様が打ち合わせのときに「人生時計」の話をされました。人生を24時間と考えるといま何時にあたるかを、通常は年令を3で割って計算した数字が人生時計で、72才が午前0時となります。今年72才になられて人生時計が1日を過ぎたので、このタイミングで終活の動画を作ろうとお考えになったそうです。

続きを読む
人生の振り返り
40代・50代で作る「今の自分の記録」ムービー 

当舎は40代・50代など現役世代の方のために、終活目的でないムービー、今のお姿を映像に記録して、誰かに見せるためというよりは自分自身で見るるためのムービーも制作しています。実際に制作した例をもとに、どんなムービーなのかをご紹介いたします。あなたも未来のご自身のために今のお姿を映像で記録しておきませんか。

続きを読む
人生の振り返り
「自分史動画・終活の動画は詳しい経歴を延々と話す動画」という誤解について 

あるお客様は「自分史動画・終活の動画は、自分の生い立ち、小学校からの学歴、仕事の職歴などを履歴書のように詳しくさらけ出すことになるのか。それには抵抗がある」と誤解されていました。当舎の自分史動画・終活の動画は、とくにご希望がなければそこまで入れる必要はありません。今回はそのことについて書きたいと思います。

続きを読む
人生の振り返り
「自分史を書く」のと「自分史動画を作る」のはどう違うか

「自分史を書こうかな」とお考えですか?「自分史を書く」のと「自分史動画を作る」のはどう違うか、両者のメリットとデメリットを考えてみたいと思います。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(16) お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい 4.1960年代に発売されたお菓子 

「お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい」の第4回は、1960年代に発売されたお菓子を見ていきます。 食べ物には自分だけの懐かしい思い出があったりしますよね。子どもの頃に食べていたお菓子もそう。見るだけでもその時の記憶が鮮明に蘇る、大切な思い出のお菓子、黒歴史のお菓子(笑)、そうしたお菓子が見つかるでしょうか。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(15) お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい 3.1950年代に発売されたお菓子 

「お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい」の第3回は、1950年代に発売されたお菓子を見ていきます。 食べ物には自分だけの懐かしい思い出があったりしますよね。子どもの頃に食べていたお菓子もそう。見るだけでもその時の記憶が鮮明に蘇る、大切な思い出のお菓子、黒歴史のお菓子(笑)、そうしたお菓子が見つかるでしょうか。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(14) お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい 2.1940年代までに発売されたお菓子 

「お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい」の第2回は、1940年代までに発売されたお菓子を見ていきます。 食べ物には自分だけの懐かしい思い出があったりしますよね。子どもの頃に食べていたお菓子もそう。見るだけでもその時の記憶が鮮明に蘇る、大切な思い出のお菓子、黒歴史のお菓子(笑)、そうしたお菓子が見つかるでしょうか。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(13) お菓子の思い出を自分史動画で語って下さい 1.量り売りのお菓子 

食べ物には自分だけの懐かしい思い出があったりしますよね。昔のお菓子を4回シリーズで見ていきます。第1回は量り売りのお菓子です。小田急線本厚木駅の近くにあった量り売りのお店についての取材記事です。2022年12月に閉店してしまいましたが、記録として留めるため掲載を続けます。お菓子にまつわる遠い昔の思い出を自分史動画・終活の動画のワンシーンとして語ってはいかがでしょうか。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画・終活の動画を自分で撮影・編集するときのポイント 

ご自身の人生を振り返る自分史動画・終活の動画の制作を当舎のような専門業者に委託すると料金が発生しますので、お金をかけずにスマホを使って自分で作りたいという方もおられるでしょう。
そこで今回は、ふだん撮影や編集をしていない初心者の方向けに、スマホで最小限の内容を無料でできるだけ簡単に作るためのポイントをお伝えしたいと思います。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画の撮影で緊張しない方法 

「ビデオ撮影というのは緊張する」と思っておられる方は多いです。カメラのレンズをじーっと向けられているのを想像しただけで緊張しますよね。それが理由で、「だからビデオ撮影は無理」と思われる方もおられることでしょう。 しかし、当舎の撮影では慣れしていない方でも緊張を緩める方法があります。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(12) 最高にうれしかった時のエピソードを思い出してみてください 

自分史動画・終活の動画にはいろいろなシーンを入れられますが、今日は「人生の中で最高にうれしかった時のエピソード」を考えてみることをご提案します。入れるエピソードはひとつだけでなくても構いません。

続きを読む
人生の振り返り
古い写真から数十枚選んでベストアルバムを作りスッキリする 

家にある大量の写真、どのように保管しておられますか?今回は、大事な思い出の写真だけを選んで、ご家族や他の人にも内容が分かるように整理しませんか、というご提案です。大事な写真だけをひとつにまとめれば、他の大量の写真はそのまま保管しておくだけですので、一気に気が楽になりスッキリしますよ。

続きを読む
人生の振り返り
自分史動画のワンシーン(11) ご自分で撮影した動画を自分史動画に入れましょう 

今回はスマホで撮影したビデオ映像を使用して当舎で自分史動画・終活の動画を作りませんか、というご提案です。スマホのカメラの性能が良くなったのでビデオを撮影する方も増えていますが、それらの映像だけで編集してもうまくできないこともありますよね。当舎の撮影映像と組み合わせて動画にしてはいかがでしょうか。

続きを読む