2021年10月

健康・長寿
自分史ビデオのワンシーン(2) 釣りに同行してビデオ撮影します 

今回は、釣りをされる方へのご紹介です。当舎ではご要望により釣行への同行撮影を行っています。自分で撮ることは可能でも、アングルが固定されたりしてクオリティの問題がありますし、撮影のことが気になっていると釣りも楽しめなくなってしまいます。「ビデオにあまり労力をかけたくない」という方は、当舎をご利用いただいては如何でしょうか。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第6回:水戸街道 

「足腰を街道歩きで鍛える」の第6回、水戸街道です。 水戸街道は千住宿から水戸までの116kmです。JR常磐線とともに北上します。山越えもないので歩き易く、住宅地や郊外の道が多くて落ち着いた雰囲気の良い街道で、常磐線で行き帰りもしやすくて、健康のための連続ウォーキングには最適なコースのひとつです。

続きを読む
健康・長寿
「自分で自由なコースを計画して歩く連続ウォーキング」を健康な趣味に! 

今回は、数日間程度で行く目的地を決めて「日帰りの継ぎ打ち」で歩く連続ウォーキングを「自分で計画して」単独または身近な方だけで行うという趣味について書きたいと思います。自分で計画すれば好きな時に好きな所へ、好きな距離ずつ歩くことができます。当舎では同行撮影も行っていますので、自分史ビデオのワンシーンとして入れてはいかがでしょうか。

続きを読む
人生の振り返り
「自分史ビデオ」と「終活動画」はどう違うか 

ある方から「自分史ビデオと終活動画はどう違うの?」というご質問をいただきました。そこで、この2つの違いについて当舎が考えていることをご説明したいと思います。当舎では終活目的に特化した動画だけでなく、自分史ビデオも幅広く制作しています。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第5回:奥州街道 

「足腰を街道歩きで鍛える」の第5回、奥州街道です。 奥州街道は松前を経て函館まで続くそうですが、五街道としての奥州街道は江戸幕府が直轄していた白河までの区間とされています。日本橋から途中の宇都宮まで107kmは日光街道と重複していて、宇都宮から白河までは84kmです。ここではこの84kmの区間について書きます。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第4回:日光街道 

「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第4回、日光街道です。 日光街道は、日本橋から日光・鉢石の日光橋まで計140kmのおおむね平坦な街道です。交通の便がよく、比較的近距離なので、継ぎ打ちの日帰りで歩ける方が多いと思います。終点近くの杉並木が素晴らしく、ゴールは日光東照宮ですので励みになりますね。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第3回:甲州街道 

「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第3回、甲州街道です。 JR中央本線にある程度アクセスしやすい方なら、特急を利用すれば、日本橋から終点の下諏訪・中山道との追分まで計210kmの全区間を日帰りで歩けると思います。最後は「四社めぐり」と「五蔵めぐり」、温泉というクライマックスも楽しめて、素晴らしい街道です。

続きを読む
健康・長寿
「援農ボランティア」で健康と生きがいづくりを 

今回は「援農ボランティア」活動についてご紹介します。神奈川県と東京23区・多摩地域における援農ボランティアの状況を把握できる範囲で記載します。ボランティア活動をしているシーンを自分史ビデオに入れませんか。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第2回:東海道 

「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第2回、東海道です。関東から日帰りで行ける区間について、全体的なことを書きたいと思います。私にとって東海道は最初に歩いた街道ですので、街道歩きの経験も知識もない状態で普段履いている普通の靴で歩き、ひどい目に遭ったことにも触れています。街道歩きをしているシーンを自分史ビデオに入れませんか。

続きを読む
健康・長寿
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第1回:準備編・重要なのは靴と歩行計画 

ふだん家の近くでウォーキングをしている方も多いと思いますが、街道歩きを「日帰りの継ぎ打ち」で行うと計画的・継続的に歩くという目標ができますのでおすすめです。交通費と昼食代だけ(おにぎりと水筒を持参すれば交通費だけ)でできます。そこで、関東から日帰り圏の街道歩き情報をお届けしたいと思います。第1回は準備編で、靴の選定と歩行地図の入手・歩行計画立案についてです。

続きを読む