2021年10月
自分史ビデオのワンシーン(2) 釣りに同行してビデオ撮影します
当舎の自分史ビデオに入れるシーンは人生を振り返るインタビューだけでなく、他にも「その方らしさ」が出ているさまざまなシーンを入れることができます。では何を入れましょうか?その例をひとつずつ取り上げてご紹介するシリーズの第 […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第6回:水戸街道
皆さまのご健康とご長寿を願って、「足腰を街道歩きで鍛える」の第6回、水戸街道です。 水戸街道は千住から水戸までの116kmです。JR常磐線とともに北上します。 歩行地図付きの解説本はなかなか見つからず、個人サイトの […]
「自分で自由なコースを計画して歩く連続ウォーキング」を健康な趣味に!
皆さまのご健康とご長寿を願って、今回は数日間程度で行く目的地を決めて「日帰りの継ぎ打ち」で歩く連続ウォーキングを、「自分で計画して」単独または身近な方だけで行うという趣味について書きたいと思います。 趣味を増やそうと […]
自分史ビデオと終活ビデオはどう違うのか?
ある方から、「自分史ビデオと終活ビデオはどう違うの?」というご質問をいただきました。そこで、この2つの違いについて当舎が考えていることをご説明したいと思います。 1.自分史ビデオ(自分史ムービー・自分史動画) 自分史 […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第5回:奥州街道
皆さまのご健康とご長寿を願って、「足腰を街道歩きで鍛える」の第5回、奥州街道です。 奥州街道は松前を経て函館まで続くそうですが、五街道としての奥州街道は江戸幕府が直轄していた白河までの区間とされています。日本橋から途 […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第4回:日光街道
皆さまのご健康とご長寿を願って、「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第4回、日光街道です。 日光街道は、日本橋から日光・鉢石の日光橋まで計140kmのおおむね平坦な街道です。交通の便がよく、比較的近距離なので、継ぎ打 […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第3回:甲州街道
皆さまのご健康とご長寿を願って、「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第3回、甲州街道です。 JR中央本線にある程度アクセスしやすい方なら、甲州街道は途中から特急を利用すれば、計210kmの全区間日帰りで歩けると思いま […]
「援農ボランティア」で健康と生きがいづくりを
当舎は皆さまのご健康とご長寿を願っておりますので、本ブログでも健康維持・増進に関する情報を折りに触れてご紹介したいと考えています。 今回は、健康増進と生きがいづくりの両方を満たすことができる「援農ボランティア」活動に […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第2回:東海道
皆さまのご健康とご長寿を願って、「足腰を街道歩きで鍛えて健康維持」の第2回、東海道です。関東から日帰りで行ける区間について、全体的なことを書きたいと思います。 個々の見どころについての解説は各書籍の記載が圧倒的に詳し […]
足腰を街道歩きで鍛えて健康維持 第1回:準備編・重要なのは靴と歩行計画
当舎は皆さまのご健康とご長寿を願っておりますので、本ブログでも健康維持・増進に関する情報を折りに触れてご紹介したいと考えています。 ◆関連ページ:街道歩きと自分史ビデオ足腰が弱らないように維持するのが健康と長 […]