これまでの記事からベスト10を選びました 5位~1位New
一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10の後半、5位~1位をお伝えします。人気順・閲覧数順ではなく当舎がお伝えしたい内容の順に基づいて順位をつけております。とはいえ、どの記事にもぜひお伝えしたいことが書いてありますの […]
これまでの記事からベスト10を選びました 10位~6位New
一分一厘舎が選んだこれまでの記事ベスト10をお伝えします。人気順・閲覧数順で並べると少し違うものになりますが、今回は当舎がお伝えしたい内容の順に基づいて順位をつけております。ちなみに人気順では、街道歩きをするための事前 […]
読みたいブログ記事をより見つけやすくしました New
いつも当舎サイトとブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。 このブログは、自分史ビデオ・自分史ムービー、終活ビデオ・終活動画をより詳しくご理解いただけるようにさまざまな撮影シーンのアイデアや関連情報などを […]
自分史ビデオのワンシーン(17) 「魚は切り身や開きの姿で泳いでると思っている子ども」に私たちが教えられること New
そういう子どもがいるという話はご存知の方も多いですよね。このことが言われ始めてから10年以上経ちました。「それは都市伝説だ」とか「そんな子は見たことがない」と言う人もいる一方で、実際にそういう子どもに接している人は今で […]
大腸内視鏡検査を受けたことがない方へ ― 本当に、一度は受けておいてください New
なぜこんなことを申し上げるかと言いますと、自分自身が受けて良かったという経験があるからです。健康でこそ楽しい人生が続けられますよね。大腸ガンにかかる人はとても多いですが、内視鏡検査を受けることが大事だと言われています。 […]
「エアロゾルは空気中を数時間漂う」ということを理解しておきたい
ご高齢の方は現役世代の方よりもコロナ感染をご心配されますので、楽しみに行っていたことができなくなり3年以上も我慢しているというお話を伺うこともあります。生活を少しずつでもコロナ前の状態に戻していき、早く以前みたいに人生 […]
「自分史を書く」のと「自分史ムービーを作る」のはどう違うか
「自分史を書こうかな」とお考えですか?自分史の書き方については、立花隆さんや齋藤孝さんなど一流の執筆者が細かく指南している本がありますね。それらに示されていることを参考にして書けば、良い自分史ができあがると思います。 […]
言葉のスパイス(12)「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」
言葉のスパイス 第12回は「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」(You do not inherit the earth from your ancestors, you borrow […]
フィンランドが教えてくれること
自分史ムービーはご自身が生きた証しを残すとともに、子どもや孫とそれに続く子孫に大切なことを伝える道具でもあります。家庭の中のことに限らず社会のさまざまなことについても、子どもたちには良い未来を残してあげたいですよね。私 […]
当舎の料金設定について(ご質問に対するご説明)
自分史ビデオの制作をご利用いただいたお客様から「数社を比較検討したけど当舎が一番安かった。安いのはとても助かるが、どうして安いのか?」というご質問をいただいて、ご説明したことがあります。 他社様の料金については詳しく存 […]
「制作の流れ」に詳しい説明を追加しました
このたび「制作の流れ」のページを改訂し、これまでにいただいた様々なご質問やブログ記事で書いた内容を反映して、自分史ムービー・終活動画の制作の流れに関する詳しい説明を追加いたしました。内容は「制作の流れ」でぜひご確認くだ […]
「親が元気なうちに・・・」ご自身のため、お子様のために、親御さんの自分史ムービーを作っておきませんか
3年ぶりに規制なしのゴールデンウイークですが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。親御さんと久しぶりにお会いになった方や、連休後半でお会いになる予定の方もおられることと思います。私は自分の親がまだ生きていた頃は、帰省 […]
「知床遊覧船」への乗船を避ける方法はあったのだろうか
人生を振り返ったとき、ある程度納得できる内容でありたいですよね。それがあって初めて自分史ムービーや終活動画を作ろうとも思えるでしょう。ささやかな人生を不慮の事件・事故で終わらせたくはないものです。しかし最近も、思わぬ事 […]